戦争への道を許すな
9条守れ 秘密保護法を廃止へ
6日、大阪市内で秘密保護法廃止をめざした“ロックアクション”がおこなわれた゛ |
24日に召集される通常国会の最大の焦点は、特定秘密保護法を廃止すること、集団的自衛権の行使容認を許さない闘いの二つである。自民党はこの他にも国民投票法改正案や教育再生推進法案、日トルコ原子力協定などの反動法案を今国会に提出し、成立させようとしている。安倍政権の暴走に危機感をもつすべての人びとの力を結集することが急務である。
昨年末、安倍政権が強行成立させた特定秘密保護法を廃止しようという運動が、全国各地で始まっている。秘密保護法の特徴は、秘密の範囲がきわめてあいまいであることと、違反したものには最長懲役10年という重罰が課されることだ。これによって「報道の自由」や「市民の知る権利」は規制され、政府を監視する「民衆の目」はふさがれてしまう。これは民主主義の根幹を破壊することを意味する。
安倍政権は秘密保護法制の導入の理由として、「米国などの同盟関係にある政府から安全保障に関する情報を得るためには秘密保持の法制強化が必要」と説明してきた。しかし、同じく米国と同盟関係にあるヨーロッパ諸国の中で、報道の取材規制を可能とする「秘密保護法」を持っている国は一つも無い。国際ペンクラブをはじめとする海外の言論団体から抗議声明が出ている。
市民への監視と弾圧
さらに重大なことは、前の国会で成立した国家安全保障会議(日本版NSC)設置法によって、米NSA(国家安全保障局)に匹敵するような情報機関を設置しようとしていることだ。これにより、盗聴やインターネット監視で、市民一人一人を国家の監視の下に置こうとしている。これにともなって、市民運動、労働運動、反戦運動などへの警察・検察による監視や弾圧も強化される。
このような警察国家の登場を断じて許してはならない。特定秘密保護法関連法案である国会法改正案と公文書管理法改正案の成立を阻止しよう。また共謀罪の新設をもりこんだ組織犯罪処罰法改正案を阻止しよう。
国防を義務化
首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)は4月以降に集団的自衛権の行使を容認する報告書を提出する予定だ。この夏にも安倍政権は行使容認を決定するつもりだ。
これとあわせて自民党が準備している「国家安全保障基本法案」の内容は驚くべきものである。
その第3条と第4条で「国、地方公共団体、国民」に対して国防の義務を課し、第5条でそのための法的な措置を定めるとしている。国の責任を負う分野の筆頭に「教育」をあげ、「国防教育」を目標に掲げているのだ。これと今回国会に提出される教育再生推進法案が一体のものであることは明らかだ。
9条が無効に
第8条では自衛隊の治安出動、すなわち一般市民への実力行使を可能としている。そして第10条で集団的自衛権の行使を明記した。これまでの政府見解では個別的自衛権の発動に際しては「わが国に対する急迫不正の侵害があること」「これを排除するために他の適当な手段がないこと」「必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと」という3要件を課してきた。しかし、集団的自衛権の行使を認めれば、この3要件は何ら意味を持たない。自衛隊の実力行使にたいする一切の制限が失われるのだ。これは事実上の改憲である。
また第11条では、自衛隊が「各種の安全保障措置等」に参加することも可能とした。例えば米国が単独でシリアや朝鮮民主主義人民共和国に対する軍事侵攻を決定した場合、自衛隊はこれに参加することができるのだ。
安倍政権は「積極的平和主義」をかかげて、現行憲法の平和主義を破壊し、戦争への道を開こうとしている。各地でわきおこっている民衆の怒りと危機感を解き放ち、安倍政権を打倒しよう。
名護市長選
稲嶺進さんが当選
辺野古新基地反対の意志示す
市民の前で新基地建設反対の決意を表明する 稲嶺進さん(12日 名護市) |
19日、投開票がおこなわれた名護市長選挙で、辺野古新基地建設反対をかかげた稲嶺進さんが当選をかちとった。決定的な勝利だ。政府は昨年末、仲井真沖縄県知事を屈服させて、名護市辺野古沖の公有水面埋立申請を承認させた。自民党は小泉進次郎や石破茂を名護市入りさせ、新基地推進派を当選させようと躍起になっていたが、沖縄県民の怒りの前に吹き飛ばされた。この勝利をうけ、普天間基地とオスプレイの撤去へ突き進もう。
名護市長選挙開票結果
当 稲嶺 進
19839票
末松文信
15684票
阪神淡路大震災19周年
フクシマと神戸をつなぐ
福島の被災者の体験を聞く(13日 神戸市内で) |
震災は終わっていない
雇用と生活要求者組合代表の長谷川正夫さんは、津波で流された家族をどうすることもできず『自分だけ逃げた』という罪悪感や『何をしていけばいいんだ』という喪失感や無力感に苦しむ東北の人々に思いをはせ、神戸で生きるために企業組合を仲間と立ち上げてきた19年を振り返った。
神戸市会議員の粟原富夫さんは、新長田駅前復興の破産、借り上げ住宅からの追い出し、神戸空港の破産、震災アスベストの問題にふれ、今なお震災が終わっていないことを訴えた。
原発をあきらめろ
福島第一原発から6qの家が被災、「原発難民」として霞ヶ関に立って国の不作為に怒りの声をあげてきたAさんが、「この国は私が考えていた国ではなかった」と題して講演をおこなった。
Aさんは、避難生活の中で新聞を必死に読み、150冊の本を読んで、「福島で起こったことを私たちがしゃべらないと(国に)消されてしまう。」と思ったという。そして霞ヶ関で「(私は)家を諦めるから、政治家は原発を諦めろ」と言ったのが抗議の第一声だった。「勇気を出してと声を上げ続けていきたい。」と締めくくった。
家族と暮らすこと
小6の娘を持つ福島在住のOさんは、福島第一原発爆発事故の直後の放射性雲が通過したときに、娘さんに長時間給水に並ばせたとことをくやんでいるという。福島では約1割の人が県外に避難したが、財力が続かず福島に戻ってきているケースが多い。また心臓に不整脈が見つかる人や流産する女性が続出している。
Oさんは「いま、一番の思い」と問われて、「家族一緒に暮らすことです」と答えた。
地下水脈をひろげる
1995年、震災の年に被災地・神戸を訪れた沖縄の桑江テル子さんは、「被災地も沖縄も根っ子は一つ。自らの足下を掘り下げていけば必ず地下水脈でつながっている」と語った。以来19年、阪神大震災の被災地では、震災にこだわり続けるなかで、さまざまな闘う人々との出会いをうみだしてきた。このつながりをさらに大きな水流へと広げていきたい。(神戸 M)
2面
控訴審闘争勝利 市東さんの農地を守ろう
三里塚芝山連合空港反対同盟 2014年新春旗開き
2014年を勝利の年に。決意をこめて団結ガンバロウ(12日) |
12日、三里塚芝山連合空港反対同盟は新年現地デモと旗開きをおこなった。全国から130人が参加。萩原事務局次長の遺志を引き継いで、裁判闘争に勝利し、市東孝雄さんの農地を守りぬく決意をうち固めた。反対同盟は「退路を断って決起している市東孝雄さんの農地決戦に突入する」と闘争宣言を発し、3・23全国集会と「控訴審勝利! 3万人署名」を提起した。旗開きでの反対同盟の発言を紹介する。
父の遺志を継ぎ闘う
萩原富夫さん
義父の死に対しまして、葬儀に駆けつけていただき、盛大な式をもって義父を送ることが出来ました。これは家族にとっては、大変な満足ですし、故人も満足して逝ったと思います。
萩原進の死は、反対同盟にとって大変な打撃であります。家族にとってもそうです。敷地内同盟員として萩原家、市東家ともに団結して闘っていきます。多くの方から、萩原進の遺志を引き継いで闘うと力強い言葉を頂きました。本人がいない中、市東さんの農地決戦を迎えなければなりません。みなさん一人ひとりが萩原進になり代わり、遺志を次いで闘う。これが求められています。反対同盟は、事務局中心に団結して闘っていきます。皆さん、よろしくお願いします。
われわれに正義あり
事務局長 北原鉱治さん
48回目の旗開きを迎えています。昨年は市東さんの農地決戦をはじめ皆さんの支援を得て闘いぬきました。
わたしは半世紀闘ってきました。「北原、三里塚闘争はどこまできたのか」と問われて、わたしの答えは「ようやく50パーセント」です。私は60パーセントを目指して闘うことを誓います。
萩原さんが亡くなって、「いつまでも闘っていきたい」とあらためて思います。若い青年の未来を開くのは、生きている者の務めです。われわれに正義ありです。
霞ヶ関に攻め上る
市東孝雄さん
昨年暮れ、信じられない萩原進さんの死に直面しました。反対同盟は、本当に大きな痛手を受けています。
しかし、進さんがやろうとしてきたことを、残されたものが少しでもやらないと進さんに笑われます。そのためにも精一杯がんばって反対同盟は闘います。皆さんの支援を受けて、ますます勇気をもって進みたいと思います。
久しぶりに実役(実行役員会)をやりました。今日の旗開き、3・23集会、3・26裁判、地元での一斉行動を話し合いました。わたしたちは悲しみを乗り越えて進まなければなりません。それが空港反対48年の歴史ですね。それをこれからも守っていくために闘い続けます。労働組合、数多くの市民運動、福島・沖縄・三里塚ひとつの闘いとしてより強い連帯をつくっていきたいと思います。2014年、萩原進さんの遺志である「霞ヶ関に攻め上る」、それを合言葉に乾杯します。
萩原進さんの遺志を受け継ぎ身体を張って農地を守ります
ありし日の萩原進さん |
告別式での市東孝雄さんのお別れの言葉
昨年12月21日、三里塚芝山連合空港反対同盟・事務局次長の萩原進さんが心筋梗塞のため逝去された。反対同盟の市東孝雄さんは、萩原さんを送る言葉の中で、その深い悲しみを乗り越えて、農地死守・空港廃港への固い意志を表した。私たちは反対同盟とともに最後まで闘いぬく決意である。
萩原進さん、あまりに突然のことで、私は今もあなたが亡くなったことが信じられません。あの日、おだやかな表情で産直の忘年会を楽しんでいたあなたは、帰りの車の中で急に具合が悪くなって,懸命の手当てもむなしくあっというまに旅立たれてしまいました。まるで夢の中の出来事のようで実感がわきません。
闘争と農業で無理を重ねてきたことが命を縮めたのかと思うと、まわりで支えて、もっと進さんを楽にさせてやれなかったかと、ほんとうに悔やまれてなりません。
年末最後の出荷に追われて、進さんを今日まで待たせてしまいました。
でも進さん、あなたとお別れするために、可愛い孫たちや親族のみなさん、東峰部落の人々、そして全国各地から多くの仲間が、悲しみをこらえて集まっています。私もつらい気持ちをこらえて、弔辞を伸べさせていただきます。
私は進さんからほんとうに多くのことを教えられました。いずれ家を継ぐことを決意していましたが、農業を続けることを決断できたのは、強制収用では土地を取れなくなったことと、「一緒にやろう」「一から教えるから」と言って農業をすすめる進さんの後押しがあったからでした。
自然相手の農業は経験を重ねないと、一人前にはなれません。産直の共同生産者としての私の“今”があるのは、有機農業を続けてきた進さんの経験と指導のおかげです。私は毎日自分の畑で有機野菜を作ることに無上の喜びを感じています。
しかし、その私に対して、空港会社は、「農地法で農地を取り上げる」という暴挙に出てきました。この時にも、進さんは私と共に農業委員会に出向き、「小作人の知らないうちに解除申請が出たことが、これまでにあったのか」と激しく問いつめ、「前例がない」ことを認めさせました。
「市東さん、こんな理不尽なことは通用しないぞ。小作人に黙って農地を売れば、地主は村八分だ。農民の権利に直(じか)に係わるこの問題は、すべての農家の問題だ」と熱をこめて話してくれました。それから私は進さんと一緒に産直を広げ、空港会社による農地取り上げと、けんめいに闘い続けてきました。
新聞の訃報に「空港絶対反対を最後まで貫いた」と紹介されていましたが、それは進さんの生き方そのものです。
東峰は戦後入植の開拓部落です。朝星、夕星を見ながら月明かりを頼りに、地をはうようにして作った畑が、国の一方的な決定でコンクリートに埋められる、カネと暴力で村を割り、仲間を引き裂き、大騒音と衝突の恐怖で追い出そうとするやり方には、ほんとうに怒りを押さえることができません。進さんはシルクコンビナートの夢を砕かれ、反対闘争に身を投じて以後、さまざまな困難を乗り越えて、信念を貫きとおしたのです。
3・11からのこの数年間、進さんは「福島・沖縄・三里塚をひとつにして闘う」とさまざまな場面で訴えてきました。そして「三里塚は過去の歴史を乗り越えて、勝利するためにあらゆる人々と連帯するのだ」と話していました。「霞ヶ関に攻めのぼる」というのはその強い想いからでした。進さんの遺言だと私は思っています。
私は富夫さんと静江さん、ご家族のみなさん、そして産直消費者のみなさんとともに地道にこの地で農業を続けます。そして農地を守ります。
誠実に農業に生きようとする者の尊厳を踏みにじり、力で押しつぶしてきたのが成田空港の歴史です。だから、47年前にあれほどの闘いが起こり、今も負けることなく闘いつがれているのです。ご参列いただいた動労千葉をはじめとする労働者のみなさん、関西実行委など全国の住民運動、反基地闘争、そして学生のみなさん、私の農地を守る運動に力を注いでくれる市民のみなさん。私は「空港絶対反対」の進さんの遺志を受け継ぎ、身体を張って農地を守ります。
進さん、来月には5人めの孫が生まれることを嬉しそうに語っていましたね。進さんは本当に家族の皆さんを愛していたのです。先立たれることはどれほど心残りだったことでしょう。どうか天上からご家族をやさしく見守ってください。そしてこれからの私たちの闘いをしっかりと叱咤激励してください。あなたの遺志が必ず報われる時が来ることを信じ、そのために頑張ることを心に誓ってお別れの言葉とします。2013年12月28日
三里塚芝山連合空港反対同盟 天神峰・市東孝雄
3面
東西「君が代」不起立談義
処分撤回裁判へ支援を
初めて処分された時、晴れ晴れとした気持だったと語る田中さん。(12日 大阪市内で) |
12日、「東西『君が代』不起立談義〜すわってよかった〜」と題する集会が大阪市内で開かれ、70人を超える人が参加した。
集会では、最初に都立特別支援学校教員の田中聡史さんが、自分の生い立ちから不起立にいたる過程を語った。
校区に被差別部落がある京都市内の中学校で学んだこと。高3の時には、京都国体を控えて「日の丸」強制を身近に感じたこと。翌年の沖縄国体で知花昌一さんが日の丸を焼き捨てたのが印象に残ったこと。
そして1992年のカンボジアへの自衛隊派兵を機にピースボートに参加したことなど、感受性豊かに時代と向き合ってきた田中さんの青春時代が語られた。
なぜ不起立を貫くのか
その後、いろいろな仕事を経験し、安定した職を求めて30歳で教員採用試験を受け、東京都立の養護学校高等部の美術の教員として採用された。
難波判決(※注)が出て以後初の卒業式を迎えた2007年、予行練習で立ってしまった自分が情けなくなり、卒業式は休暇を取って休んだ。それではいけないと自分を励まし、その年の4月、処分されてもいいと決意し、入学式で初めての不起立。
以降、ずっと不起立を貫いていたが現認されず、2009年3月卒業式の時は、校長に「不起立しました」と告げたが無視された。4月入学式では会場外の仕事に回された。翌年の卒業式でも起立しなかったが、都教委は無視した。
そんな田中さんが初めて不起立で処分されたのは、2011年4月、同僚だった根津公子さんが3月に定年退職した直後の入学式だった。根津さんから田中聡史さんに抵抗のバトンが渡されたことで、執拗な再発防止研修が繰り返されている。
初めて不起立を処分された時、晴れ晴れした気持ちだったと話されたのが印象的だった。
すわってよかった
田中さんの講演に続いて、大阪の被処分者で支援学校教員の奥野泰孝さん・山口宏さんが加わり、「支援学校の卒業式とは」をテーマに座談会がおこなわれた。卒業式問題にとどまらず、障がい者差別の問題にまで切り込む深い内容だった。
休憩を挟んで、不起立処分と闘うグループZAZAのメンバーが加わって、ひとりひとりの「すわってよかった」が語られた。
最後に、奥野さんの「不起立」処分撤回をともにたたかう南和行弁護士が、人事委員会や裁判のポイントを説明。「不起立、即処分と機械的に処理されているような現状だが、なんとか裁判官を憲法判断に引き込みたい。そのためには多くの方の傍聴支援を」と呼びかけ、集会を終えた。
〔※注〕2006年9月21日、東京地裁・難波裁判長は、「君が代」不起立の教職員らを処分するのは、憲法19条の思想・良心の自由を侵害するものであるとして、原告勝利の画期的な判決を下した。
ミラーは自分が捨てた
関電前弾圧 警察官が決定的証言
2012年10月5日、関電本店前でのAさん不当逮捕に関連して、同年11月16日、令状逮捕された松田さんの裁判。
第5回公判(2013年12月9日)
弁護側証人2人への尋問に続いて、検察側証人の警察官(林春樹)への尋問がおこなわれた。
玉井検事による主尋問で、林証人は、「(はずれた)アンダーミラーは(自分が)松田さんから取り戻した」「(持っていた)アンダーミラーを捨て、松田さんの片腕をつかんだ」と証言。はめ直せば済んだアンダーミラーを捨てたのは、警察官だったことが本人の証言であきらかになった。
また林証人は、「器物損壊」と(誰かが言ったのが)聞こえたので「松田さんがアンダーミラーをもぎり取った」と判断したと証言。つまり、「もぎり取った」という事実を目撃したのではないのだ。
第6回公判(12月16日)
検察側証人である警察官(濱利行)への証人尋問がおこなわれた。
濱証人は事件当日(2012年10月5日)、逮捕されたAさんを護送した車の運転をしていた警察官。Aさんを乗せた護送車は多くの抗議者に包囲され、前に進めない。それでも、数センチでも前へ進めようと、無理な走行を濱は試みた。ちょっとでも運転を誤れば、人を轢いてしまう危険な状況だ。そのような緊張した状況下で、助手席側のアンダーミラーが松田さんによってはずされるのをフロントガラス越しに、一部始終目撃したと主張している人物。
濱証人は、「どういう状況で(松田さんが)ミラーをつかんでいたかわからない」「(松田さんの)顔は見てない」、しかし「(松田さんが)2〜3秒アンダーミラーをゆすり、はずれるのを見た」ので「器物損壊と叫んだ」などと証言した。
次回第7回公判は、1月27日、午後2時。大阪地裁1004号法廷。松田さんへの被告人質問がおこなわれる。
〔注〕この弾圧は、「10・5関電前弾圧」でのAさんの不当逮捕に松田さんが抗議したことを「公務執行妨害」とし、Aさんを護送したワゴン車の着脱式ミラーがはずれたのを「器物損壊」としたデッチあげである。
2014年 新年のあいさつ(2)
民衆の力で政治を変えよう
「まつろわぬ民」でありたい
門真市議・「革命21」 戸田ひさよしさん
謹賀新年。短い字数なのでメモ風に述べる。
1、昨年末に趙博さんらが企画した反弾圧・反原発の集会ビラに「ザイトクらファシストに死を!」という小見出しがあって、私は大いに共鳴した。「我々の仲間を襲うゴロツキ共」には激しい憎悪を持つのが当然だと考えるからだ。東京では「ジグザグデモの会」が脱原発デモに登場した。いずれもこれまで封殺されてきた人民的怒りの正当な表現だ。「癒しもいいけど怒りもね」と言っておこう。
2、昨年は「ヘイトスピーチ判決」が出され、ザイトク(ヘイトスピーチ)問題に対してようやく世間一般レベルで関心が生まれ、法律・国政レベルと現場運動レベルとの間の自治体行政レベルでの実効的取り組みの必要性にも、やっと関心が生まれる「可能性」が出てきた。その最先端として、私が企画した「2・21門真市の反ザイトク施策研修会」が、議員・行政職員・反ザイトク人士団体・報道機関・市民を対象として、門真市役所内で開催される。参加と注目を求める。
3、2010年戸田襲撃のザイトク分子への報復として、昨年は民事賠償請求を提訴して一部勝利し、今年は年明け早々、そいつの自宅を執行官と共に急襲して賠償支払いを約束させた。次は高裁で慰謝料50万円判決を目指す。「革命左翼を襲撃したらどんなに恐ろしい目に遭うか」を思い知らせる闘いでもある。
4、革命家とは「まつろわぬ民」であり、かなりの民衆に愛され頼もしく思われる一方で権力とある種の「良民」からは忌み嫌われる存在だと思う。それと「99%の革命」との折り合いは? 私は「まつろわぬ民」でありたい。
5、議員たる私は、実務としては「資本主義憲法の擁護遵守義務」の範囲内で行政議会の改善運動をしているに過ぎず、そこを「職人的に頑張り過ぎている」面さえある。そういう矛盾を踏まえながらも、「革命左翼議員」の輩出および地域運動の左派的活性化が各地で意識的に進められるべきだ、と私は考える。
「戦後レジームからの脱却」と美しい国づくりの真相
守口市会議員 三浦たけおさん
自民党安倍総理が目指す「戦後レジームからの脱却」と美しい国とは。2012年12月の衆議院総選挙と2013年7月の参議院選挙で圧勝した自民党と安倍総理は、「戦後レジームからの脱却」と美しい国「日本を、取り戻す」ことに躍起になっている。
安倍総理が標榜する「戦後レジームからの脱却」とは、平和国家として歩んだ戦後日本の価値を否定し、天皇が主権者であり、その国家のために個人が犠牲になることがすばらしいとする価値観の安倍流「美しい国」を作ろうということだ。
そのためには改憲が必要であり、憲法9条の明文改憲は直ぐには難しいから、先ずは憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認から踏み込んで行こうと企んでいる。
その一方、中国の軍事的台頭や北朝鮮への懸念を強調し、軍事的対抗のために日米同盟の強化と自衛隊の増強に走り、一方では国家安全保障会議設置法と特定秘密保護法の強行成立に続き、今年は共謀罪の設置、国家安全保障法の成立をねらっている。まさに国民にとっては、戦前の国家総動員法の再来である。
こうした安倍政権の狙いを暴露し止めるために、今までにないような広範な反対の大運動をつくりあげていきましょう。
4面
3年目に向かうフクシマ(下)
いま何が問われているのか
請戸 耕一
3.運動圏の現状と課題
運動の概観
福島では、被ばくと健康被害の問題への取り組みをはじめ、様々な運動が取り組まれている。福島の運動を以下の様に概観することができる。
@子どもの被ばくと健康被害を中心にした避難や保養などの取り組み。
被災直後からいち早く声をあげ、学校の20ミリシーベルト基準に対して文科省に押しかけて抗議するなど、福島の状況を鋭く体現した動きだった。現在でも、保養などの取り組みが継続的におこなわれている。子ども被災者支援法の条文通りの実施を求める運動として引き継がれている。
A東京電力に対する責任追及や賠償請求などの取り組み。
原子力災害による被害を明らかにし、現状の回復を要求し、そのために加害責任を追及する動きである。被害は過小評価され、被災住民の生活再建の目途も立たず、加害者である国および東電の加害責任が全く不問に付されている。人びとが自主的に立ちあがる上で不可欠なテーマである。
B「空間線量・食品汚染」測定の取り組み。
汚染状況を自分たちで対象化することは、汚染に対して、住民が主体的に行動していく上での第一歩の取り組みであった。放射線の知識はゼロというところから始まり、地域の汚染マップを作成し、自分たちで除染を試み、あるいは自家栽培の野菜の汚染を確かめていった。様々なデータも蓄積され、汚染状況の対象化に貢献している。
C収束作業・除染作業における作業員の労働問題への取り組み。
収束作業や除染作業は、作業員の被ばくを伴いながら進められている。さらに、重層的な下請け構造の下で、雇用関係や安全管理が曖昧で、危険手当のピンハネが常態化している。国・警察・東電・企業の締めつけが強まる状況で、労働運動の取り組みが粘り強くおこなわれている。
Dイベントなどを通して地域の再生や避難者の帰還を促す取り組み。
被災直後は被災者支援や放射線防護対策などに立ち上がった人たちが、その後、避難による町消滅に危機感を抱き、それを食い止めたいという思いで動いている。町興し的なイベントやお祭りを通して、アイデンティティや住民同士のつながりの回復に貢献している。
E再生可能エネルギーの事業化で地域再生を図ろうとする取り組み。
太陽光やバイオマスなどの発電を、大企業によるのではなく、地域住民の力で、エネルギーを地産地消していく仕組みを作ろうとするもの。地域が、原発依存・東電依存から脱却していくために必要な取り組みだ。
F市町村議会や復興会議などにおける町外コミュニティなどの取り組み。
国の帰還一辺倒の路線には反対し、線量が下がるであろう20年30年以上先の地域の再生を構想する取り組みだ。とくに復興会議などで活発に動いている人びとが担っている。住民全体、町や浜通りの全体の将来について構想し、それを政策にしようとしている。
福島第一原発4号機の事故収束作業の様子。 危険な作業に多くの人びとが従事している。 |
住民との結合
@〜Fの運動はそれぞれ課題があり、総体として大きな壁の前に格闘している。例えば、@、Aの運動が住民総体から見ると少数派の運動になっているといえるし、また、たとえば、D、E、Fについて言えば、国や東京電力、原子力ムラに対して妥協的な傾向があると指摘することもできる。そういう中で、ここでは、以下のような左派的な運動に関わる事柄について取り上げたい。
福島に限ることではないが、上に挙げた@やAのように、健康被害の問題や避難・保養の取り組み、告訴や賠償請求の取り組みなどは、主に、左派的な運動勢力、脱原発運動の勢力によって担われている。放射能問題をもっとも鋭く問題にしている運動だと言える。
が、〈大多数の住民が、被ばくや健康被害について危惧は持っているが、生活と生業があり、避難をせずに、あるいは戻って居住を続けざるを得ない〉という大多数の住民の現状との関係を見るとどうだろうか。このような住民の多数と@やAの運動が結びついているとはいえず、運動が、少数の活動家の運動になっている実情がある。
住民が、被ばく問題を理解していないとか、健康被害について危惧を持っていないということではない。それは理解もあり危惧もあるが、(上)〔本紙142号に掲載〕で述べたような平常化と分断の圧力がある中で、徹底的に孤立することを覚悟する以外に、そういう問題を声に出すことも難しい状況があるのであり、だから、住民の大多数は、危惧を持ちつつ、しかし現状の中で必死に生きているのである。>
住民が置かれているこのような状況に、運動の側が十分に向き合えていないと感じる。あるいは「正しい主張をして運動をしているのだから、ついてこない人びとの方に問題がある」という考えはないだろうか。しかしそういう運動は、少数の人びとしか対象にできなくなる。
とくに双葉郡や相双地区で、地震、津波、放射能、強制避難といった問題が重層し、それまでの人生とそれぞれの人が培ってきた人間関係、そしてコミュニティがまるごと破壊されてしまった人びとにとってみれば、左派的な人びとが展開する運動の中に、自分たちの苦しみや要求に対する共感・共有を見出すことが難しいのが実情だ。
ところで、東京や全国で展開される運動の側からすると、ほとんど上述の@やAの運動しか見えていないかもしれない。東京・全国の側からすれば、放射能問題をもっとも鋭く問題にしている福島の運動と結びつこうとするだろう。が、それが福島の運動にとってどう作用するか。福島の運動は、福島の運動でありながら、東京・全国の方を向いて運動をするという傾向が生みだされ、福島の住民に根差した運動ではなくなっていくという矛盾に陥ってしまう。
今年の3月11日で、原発事故から3年となるフクシマの中で、左派的な運動において、そういう問題が突き出されていると思われる。この問題について無自覚のまま進むと、左派的な運動の総体が、大多数の住民からかい離し、縮小に向かわざるを得ないという危惧を感じる。
違う主張に耳を傾ける
左派的な運動に広く存在する傾向から、転換する必要あるのではないだろうか。
放射線問題に危惧を持っているが、差し当たり現状の中で生きる以外ないとしている大多数の住民を、運動を働きかける対象から排除してしまっていないだろうか。さらにいえば、自分の主張に賛同する少数の支持者を得て、それをもって自分の主張の正しさを自己確認するということになっていないだろうか。
もっと広く、運動の主張と意見の違う住民の意見を聞くべきだろう。
左派の主張に対して見向きもしない人たちが、何も考えていないわけではない。その人たちが何を思っているか。例えば、ひとつは、上でも挙げたように、平常化と分断の圧力の中で、叫びたくとも叫べない現状がある。また、ふたつには、「どれだけ反対と騒いでも無理でしょう」という諦めもあるだろう。さらにみっつには、真剣に考えて、「自分の個人の利害としてはイヤだけど、日本全体のことを考えたら受け入れざるをえないのでは」といった葛藤である。国やメディアがしきりに宣伝する公(=オオヤケ)の論理によって、個々の疑問や批判をわがままであるかのように押しつぶそうとする圧力がある。
左派的な運動、脱原発運動は、全国的にひとつの正念場に来ているだろう。問われているのは、なぜ大多数の人たちが声を挙げられないのか、運動に合流してこないのかという問題に徹底的に執着し、真摯に学ぶことではないだろうか。
問題提起となる声
以下、ここまでの行論と直接つながるわけではないが、福島に関わる上で問題提起となる声をいくつか紹介して結びとしたい。
【飯舘村・70代男性】
もしここで飯舘村の問題がきちんと解決できなかったら、次に原発事故が起こったとき、いやほとんど確実に起こりますよ。そうしたとき、今のような原発推進路線だと、飯舘村に押しつけられたやり方や基準が、日本中のすべてに、あるいは世界のどこにでも押しつけられていくことになるんですよ。20ミリシーベルト以下になったら帰れとか。
他所に行って、飯舘村のお話をする機会があると、よく「どういう支援をしたらいいですか」って聞かれるんですが、私は、「支援だとかという話ではないんですよ」と言うんです。この飯舘村の状況は、事故が起これば日本中どこでも起こりうることなんです。そうなったときのことを考えて、飯舘村の実情を自分の問題としてとらえてほしい。
【いわき市 収束作業従事・60代男性】
原発はもうやめた方がいいと思うよ。ただ、やめた場合、日本は経済的に落ち込むよね。他の国との競争にも負けるでしょう。一度、文明の味を覚えた者がそれを捨てる覚悟をできるだろうかということだね。
人間が、何か踏み込んではならないところまで踏み込んでいるような気がしてならない。遺伝子操作とか、原子力とか。もうこの地球が人間の文明を支え切れなくなっているんじゃないかと思えてならないんだよ。
とはいえ、原発に賛成だとか反対だとかということは、好きなだけやってくれたらいい。だけど、どっちにするにしろ、壊れてしまった原発はとにかく止めないといけないわけでしょ。そのことをまず考えてほしいのよ。収束作業は、とにかくやり続けるしかない。やらなければまたドーンと行きかねないんだから。
だから、原発に賛成だという人には、「じゃあこの収束作業のこの状態はどうなんですか、この先の見えない現実を見ても賛成なんですか」と訊きたいね。
逆に、原発に反対だという人には、「じゃあ、反対、反対って言ってるけど、この収束作業を進めるために、誰かが飛び込んで行って、犠牲にならないと仕方がないじゃないですか」と。もし今、私らが作業をやめてしまって、誰も何もしないで放っておいたら、また放射能をまき散らすようなことが起こるわけなんだから。だから、誰かがやらないと。で、誰がやればいいんだい? 収束作業の本当に詰めた話になると、そういう問題になるんだよ。
だから、賛成だとか反対だとか、収束作業がどうだとかこうだとか外から言ってるんじゃなくて、一度、現場に来なさいよと。それができないにしても、せめて、私らのような人間が、ピーってAPD(警報付ポケット線量計)が鳴る音に怯えながら、毎日作業をしているんだということを頭のどっかに置いて、いろいろと考えたりして欲しいと思うんだ。(了)
5面
足尾鉱毒事件と福島原発事故
『渡良瀬川―田中正造伝』を読む
昨年9月に新版『渡良瀬川(足尾鉱毒事件の記録 田中正造伝)』(1941年初版、大鹿卓著・新泉社刊2625円)が発行された。末尾に宇井純の解説が添えられている。かつて1970年代半ばに、三里塚闘争の中で荒畑寒村の『谷中村滅亡史』(1909年発行・発禁、1963年復刻)を読み、激しく心を揺さぶられた記憶がよみがえった。百年前の足尾鉱毒事件から今日の福島原発事故をとらえ返してみたい。
足尾銅山鉱毒事件
東京の北東約150q、渡良瀬川上流にある足尾銅山は幕末から休山していたが、古河市兵衛が買収し、1877(明治10)年に採鉱が再開された。銅鉱山から大量の鉱毒が流出し、渡良瀬川沿岸の農村は死の荒野と化した。
銅山操業停止を求める近代日本最初の農民闘争がはじまり、その先頭に田中正造がいた。本書は1901年天皇直訴事件まで扱っているが、その後洪水防止を口実に、1907年谷中村を遊水池にするために、士地収用法を適用し、16軒の農家を破壊し、たたかいは終結させられた。
時代背景
当時は明治維新から十数年後の日本資本主義の勃興期であり、1900年の工場労働者数は紡績23万7千人、鉱山14万人、機械器具2万9千人、官営軍需工場3万6千人程度であり、労働者階級の未形成の段階である。
徳川幕藩体制を打倒し、藩閥政治による天皇制の暴力的確立の過程でもあった。また日清・日露戦争の時代であり、電気通信などの工業原料として、銅は最も重要な金属原料であり、「勝利を導いたものは足尾の銅」といわれていた。(1907年には足尾鉱山の鉱夫3600人が賃上げと労働条件の改善を要求し、軍隊の出動で鎮圧されたが、両書には記述がない。)
田中正造の世界観
田中正造は「わが国はこの国土と皇室と国民が同時にできたもので、国土は日本の骨であって、国民はその肉であり血である。皇室は頭脳であり心臓である」と語り、天皇制の呪縛下にあった。
田中正造は加波山蜂起(自由民権運動)にも関与したが、渡良瀬川沿岸農民の2度にわたる上京闘争と谷中村強制収用にたいする実力抵抗を抑え、武装闘争への発展の道を閉ざした。
明治政府に絶望した田中正造は天皇直訴で解決を図ろうとしたが、天皇は「田中はただ場所を間違えたのだ」とコメントし、直訴を無視した。民権諸党にも、天皇にも期待できなくなった田中正造は「民衆の権利は権力にまで高められるべき」と、天皇制に代わる政治観に傾斜し、河上肇、石川啄木、幸徳秋水、片山潜、荒畑寒村などとの親交を深めた。
足尾銅山と福島原発
政府は「鉱毒除防命令(1897年)」を出しているが、それは絶対に鉱山をつぶさないことが前提であった。人民よりも企業を優先する明治政府の姿勢は、今日の福島原発事故に対する民主党・自民党政権にも見られる。
民主党政権は東電をつぶさずに支援する枠組みとして原子力損害賠償支援機構を設置した(2011年9月)。原発再稼働や原発輸出を進めるための「事故収束宣言」を出した(同年12月)。規制委員会は「新規制基準」を打ち出したが、住民の被曝量の制限値を採用しなかった(2013年7月)。規制委員会は「福島原発事故収束が最優先」から、「柏崎刈羽再稼働審査」へと転換した(同年11月)。規制委員会は被ばく線量の数値が低くなる個人線量計を採用すると発表した(同年11月)。安倍政権は「原発ゼロ目標」をおろし(同年12月)、原発再稼働や原発輸出に向かっている。
政府も原子力規制委員会も被害者住民のためにあるのではなく、あくまでも東電資本や原子力産業を守るために働いている。130年前の明治政府と足尾銅山との関係とまったく同じなのだ。
新しい酒
加波山蜂起以来、実力闘争の思想は長い間封印され、戦後、内灘闘争で扉を開き、砂川、北富士闘争から70年安保・三里塚闘争で労働者農民は武装した。いま、三里塚闘争は沖縄・福島と結びつくことによって、田中正造たちが越えられなかった壁を越えるべきときが訪れようとしている。
原発再稼働と原発輸出を強引に推し進める政府の「国益論」に対して、私たちは、原発(核兵器)と人民(自然)の非和解性を確信し、原発(核兵器)を必要とする国家(資本主義)の打倒をめざさねばならない。腐った酒は捨てねばならない。そして新しい酒には新しい革袋を準備することだ。(石川俊二)
自由民権運動とナショナリズム
日清・日露戦争と民権派知識人たち
自由民権運動
自由民権運動は1874(明治7)年の民撰議院設立建白書の提出を契機に始まった。薩長藩閥政府に対して、憲法の制定、議会の開設、地租の軽減、不平等条約改正の阻止、言論の自由や集会の自由の保障などの要求を掲げ、1890(明治23)年の帝国議会開設頃まで続いた。
1874年の民撰議院の建白から始まった民権運動に対し、政府は讒謗律、新聞紙条例の公布、1880(明治13)年には集会条例など言論弾圧の法令で対抗した。同年、愛国社第4回大会で国会期成同盟が結成され、国会開設の請願・建白が政府に多数提出された。地租改正を掲げることで、運動は不平士族のみならず、農村にも浸透していった。
大井憲太郎や内藤魯一など自由党急進派は蜂起をめざし、困窮した農民たちも自由党に不満をつのらせていた。こうした背景のもとに1881年には秋田事件、1882年には福島事件、1883年には高田事件、1884年には群馬事件、加波山事件、秩父事件、飯田事件、名古屋事件、1886年には静岡事件等と全国各地で「激化事件」が頻発した(1885年1月15日に爆発物取締罰則を施行)。
その後1886年に星亨らによる民権運動が再び盛り上がり、中江兆民や徳富蘇峰らの思想的な活躍も見られた。翌1887年には井上馨による欧化主義に対し、外交政策の転換・言論集会の自由・地租軽減を要求した三大事件建白運動が起り、民権運動は激しさを増した。これに対し政府が保安条例を制定(1887年)し、改進党大隈の外相入閣によって、運動は沈静化。1889(明治22)年の大日本帝国憲法制定を迎えた。翌1890(明治23)年に第1回総選挙がおこなわれ、帝国議会が開かれた。
加波山事件とは、1884年9月に発生した栃木県令三島通庸らへの暗殺未遂事件である。爆弾を製造中に誤爆し、計画が明らかになり、茨城県の加波山山頂付近に立てこもり、「圧制政府転覆」「自由の魁」等の旗を掲げ、決起を呼びかけるビラを配布した。後日の再集結を約して解散するが、自由党幹部である内藤魯一や田中正造、小久保喜七をはじめとして300名に及ぶ民権家が逮捕された。7名に死刑判決が下され、3名が無期懲役となった。
明治のナショナリズム
本格的な征韓論としては、明治維新の5年後の1873年、西郷隆盛、江藤新平、板垣退助らが国内の権力関係を調整し、国内危機を解決するために朝鮮半島の領有を主張した。大久保利通、木戸孝允らは「内治優先」を主張して征韓論に反対した。
1880年代の自由民権運動家杉田鶉山(じゅんざん)は「明治政府の専制権力の打倒とアジア地域における専制権力からの人民の解放」と主張していたが、その後「日本の近代化のためには中国・朝鮮を侵略し、西欧流の近代化」と主張するようになった。大井憲太郎も「韓国独立党への支援」から「西欧諸列強の侵略への対抗手段として、大陸を領有することが日本の進むべき道だ」という主張に変わった。
内村鑑三は「(日清戦争は)新文明が旧文明を乗り越える行為」とし、福沢諭吉は「日清戦争は文明の義戦」などと日清戦争を支持し、戦後には、もともと「平民主義」を唱えていた徳富蘇峰でさえも「中国の衝突に勝利しない限り、日本の将来における発展はあり得ない」と『大日本膨張論』(1894年)を展開した。
陸羯南(かつなん)は「アジアの平和は日本を主軸に据えた形でしか成立しない」と主張し、中国への侵略を正当化した。高山樗牛は『日本主義論』の中で、「西欧の侵略に対抗するため、他の国に優越する強大国家、覇権国家」の建設を主張した。
このように自由民権運動の敗北の過程で、明治時代を代表する知識人の多くは侵略思想(大東亜共栄圏思想)に転向し、日清戦争を欧米諸列強から日本を防衛する戦争として積極的に支持した。
何を学ぶのか
これについて、田村安興・高知大学教授は言う。自由民権運動は初期の民権論から後に国権論へ転向していったと説明されてきが、板垣らは征韓論を主張し、政党名も「愛国公党」であった。また植木枝盛・中江兆民なども、皇国思想や天皇親政を公的に批判したことが一度もない。自由民権運動は民主主義的な運動というよりも、むしろ近代日本にナショナリズムを定着させる下からの愛国主義運動だった。征韓論争から壬午・甲申事変にいたるまで、対外的には民権派がよりタカ派的であって、彼らこそが急進的ナショナリズムの担い手であった。
自由民権運動は、その内部に「征韓論」を抱え込んだ急進的ナショナリズムの運動だったが故に、日清・日露戦争に突入する明治政府と対決できず、逆に最尖兵へと転落していったのである。
保守政党はもちろん共産党も社民党もナショナリズムの政党である。1970年代に差別排外主義とたたかう路線を確立したはずの革共同(安田派)でさえも「7・7路線」をおろし、革命の核心を喪失したナショナリズムの党へと変質した。
原発再稼働や特定秘密保護法に反対する市民運動の高揚に対して、安倍自民党は戦争の危機をあおり、ナショナリズムを対置し、体制擁護・侵略戦争の担い手へと変質させようとしている。その変質から運動を守るためのたたかいが必要だ。(田端登美雄)
6面
みえない手錠をはずすまで
石川 一雄さんの新年メッセージ
狭山差別裁判の再審実現に向けてたたかう石川一雄さんが、新年にあたって、支援者にむけたメッセージを発信しました。ここに全文を掲載し、石川さんの再審無罪を勝ちとる決意をともに固めたいと思います。〔本文中の見出しは編集部〕
昨年10月に完成したドキュメンタリー映画「SAYAMAみえない手錠をはずすまで」の上映会が、全国各地で企画・上映され、狭山事件に関心を持たれた方々に観て頂いていることに心強く思うと同時に感謝の気持ちで一杯です。
裁判闘争50年
ご承知の様に裁判闘争も50年の経過と共に今春の5月頃迄には、裁判官の判断が出されるのではないかと思われるだけに、今が如何に重要な時期にあるかと考えてみれば、映画も好評とのことから、其れが即再審裁判に反映されなくとも、裁判官は世論の動静に敏感であり、気にしている筈なので、私は一人でも多くの人たちに、私が冤罪で苦悩し、闘い続けている現実を知って頂きたいと強く思い「今日はどうかな〜」と会場に足を運ぶと大勢の人たちが観に来て下さっていることに安堵と上映会開催に尽力して頂いた皆さんにお礼の言葉も見つからない程、胸に込み上げるものがありました。
狭山事件は風化しない
三者協議も大詰めを迎えていることもあって、毎日が緊迫した状況下の中で、協議が始まる2ヵ月ほど前から、東京高裁前で街宣活動を行う訳ですが、通りがかりの人たちから「狭山事件は以前からおかしいと思っていました。」「応援しています。頑張って下さい」などの声を掛けて頂いたり、署名をして頂くと、意気に感じ、元気を頂いているのです。
思えば一審の裁判は兎も角、東京高裁・寺尾裁判長が私に下した「有罪判決」「無期懲役」の判決は警察のデッチ上げを容認し、重要な証人調べや現場検証を一方的に打ち切って差別に満ちた不当極まりないものでした。此の恐るべき裁判に対し、当時の良心・良識ある世論は一様に其の不当性に怒り、驚愕し、出版界においても様々な角度から私の「無実」を解き明かす書籍が多数出版され、長い年月が過ぎ去った今も「狭山差別裁判」は国民の記憶から決して風化せず、前述の様に高裁前での街宣でも再審開始を求める署名をして下さり、「狭山事件はよく覚えている。ヒドイ裁判だった」「こんなに長い間無実を訴え続けているのにまだ再審が行われていないのか」「再審が開始され、無罪判決が出されることを信じ祈っている」との言葉を頂きます。
また、若い世代の人たちは此の事件の不当性と無実を訴え続ける私の無念の思いや、司法の不正義を知り、裁判所前に毎回駆けつけ、支援をして下さったり、フェイスブックや、動画などで狭山事件を拡散して下さったりしています。
50年という気が遠くなるような長い時間、無実を叫び続けている私の無念の思いをわが事に置き換え、そして社会正義の実現を生業とする裁判官には、己の真の職務に忠実になり、公正な判断を下すべきであろうと思ったに違いありません。
無実でありながら「殺人犯」というレッテルを貼られたままの50年という歳月は一人の人生にとって、どれ程苦しく長いものかは誰にもわかって頂けるのではないでしょうか。
一刻も早く再審実現を
そもそも狭山事件では、捜査、別件逮捕、取調べ、再逮捕、起訴の全てが、違法、違憲なまま強行したことから始まっているのです。当時の新聞記事をみても、狭山市内の被差別部落を対象に300人余に聞き込み捜査に入ったという記録が残されており、これは不当な集中見込み捜査を意味しており、その結果、事件の全容に関わる調書、報告書が膨大に存在する筈なので、真相を明らかにするためには、50年前に遡って全証拠の開示は不可欠であることは言及するまでもありません。検察官は真摯な態度を持って自己の本来の任務を遂行することが検察官としてのとるべき道であり、検察は「罪人」を作り上げるところではないので、隠し持つ一切の証拠を開示してこそ、公正、公平な裁判が行われるし、また、そうすることに因って裁判官も誤審、誤判を犯すことなく真っ当な判断が出来るのです。
足利・布川事件なども、検察の証拠開示に因って冤罪が判明したのです。狭山事件の再審開始のカギは証拠開示に尽きると思いますので、その闘いに全力で取り組んで参る所存です。
どうか皆さんも一刻も早く再審実現と無実の罪が晴れますよう一層のお力添えを賜りたく、再度心からお願い申し上げる次第であります。
2014年1月7日
石川一雄
スタッフの信念と勇気に感動
神戸で映画『SAYAMA』上映会
1月13日、兵庫県民会館で映画『SAYAMAみえない手錠をはずすまで』を観た。
石川一雄さん、早智子さんが舞台あいさつ
上映前、石川一雄さん、早智子さんが舞台あいさつ。翌日には75歳の誕生日を迎える一雄さんは、想像以上に小さな身体から覇気をみなぎらせて「5月にも裁判所の決定が出される」「再審が実現したその時こそ、皆さんと共に差別をなくす運動に人生を捧げたい」と訴えた。早智子さんは、「16歳の時に獄中の石川からもらった手紙を持ってこの場に来ている女性がいる」ことを紹介。そして「映画のパンフレットの中で、周防正行監督が『石川さんには心から笑って欲しい。全ての人にその権利があるのだから』と言っているところで、いつも涙ぐんでしまう」と話した。
映画は、まだ陽も昇らない群青の川縁を石川さんがランニングしている場面からはじまる。狭山事件の解説はものの数分。一方的なモノローグはない。茶の間や自然を背景にした石川さん夫婦や菅谷さん、桜井さんら「獄友(ごくとも)」、お兄さんの六造さん夫婦の会話がひたすら描かれる。食事をめぐる二人のやりとりにどかんと笑い、母親を思う一雄さんの姿に共に泣く。遠慮のいらない映画会だ。
ラストシーン。早智子さんの故郷、二人の出会いの場でもあった徳島の海辺で、早智子さんは茶目っけたっぷりに「感謝」を迫る。一雄さんは「感謝はしないけど・・・」と顔をそむけて微笑む。エンディングで、誰かを励ますように流れる小室等さんの歌(作曲・谷川賢作)に勇気をもらった。
無実を伝えるため
上映後、舞台あいさつにたった金聖雄(キム・ソンウン)監督は「この映画は石川さんの無実を多くの人に伝えるために作りました」と言い、「石川さんに初めて出会ったときに『わが人生悔い無し』と聞いて不思議に思ったことが映画制作のきっかけになった」と話した。石川さんの無実を訴えるために、こんな映画を自主制作してしまった監督、そしてスタッフの皆さんの信念と勇気に胸を揺さぶられた。映画は2013年度キネマ旬報文化映画部門第3位に食い込んだ。
この映画は、人から人へ、石川さんの無実を伝え、時代を変えていくに違いない。部落差別と冤罪をなくす人と人とのつながりが、ここからまた始まる。(兵庫 M)
冬期特別カンパにご協力をお願いします
いま多くの人びとが戦争へと向かう安倍政権に対する危機感を強めています。また、原発再稼働をねらう動きを絶対に阻止しなければなりません。そのためには強力な大衆運動が必要です。冬期特別カンパ闘争へのご協力をお願いします。
郵便振替
口座番号 00970―9―151298
加入者名 前進社関西支社
郵送 〒532―0002 大阪市淀川区東三国6―23―16 前進社関西支社