三 獄中書簡
 
 本多書記長は六九年四月二七日(四・二八沖縄奪還闘争への決起の前日)、破防法適用をうけて、逮捕され、以後七一年三月まで約二年間を獄中(東京拘置所)で過ごした。そのかん、獄外で活動する同志たちにむかって筆まめに数多くの手紙を書き送っている。ここでは、そのうちから本篇のテーマに関係の深いいくつかを選んだ。短い書簡の文章のうちに、論文とはまた一味ちがった本多精神のきらめきと躍動を十分に読みとることができるにちがいない。内容は多岐にわたっているが、概括していえば、歴史(近・現代史)のとらえ方、国家論にかんする基本視点、現代帝国主義の矛盾と打倒の条件の把握、武装と武装闘争の準備などが通有の基底的テーマになっているといえよう。
 
 
 〔日本近代史の一断想〕 〔グラムシについて〕 〔国家論と戦争論〕 〔帝国主義と植民地支配の問題〕 〔ボナパルティズム・ファシズム小論〕 〔毛沢東主義批判(1)〕 〔毛沢東主義批判(2)〕 〔毛沢東主義批判(3)〕
 
 
 〔日本近代史の一断想〕
 
 僕の方は、健康もいたって良好で、日に夜に読書と美容体操に熱中しております。もっとも、ここ半月ほどはいろんな事情であまり仕事ははかどりませんでしたが……。いま日本の近代史の勉強に没頭しておりますが、安保の根は明治維新史までつながっているようです。宇野段階論を日本近代史の根底的批判の方向に転位する必要を痛感しました。宇野の弟子たちも含めて、いわゆる労農派はやはり経済史観で、歴史観というべきものがありません。明治社会以来の素朴社会進化論を踏襲するものです。むしろ、講座派の側に、日本的なものをみつめる怒りと反省があるようです。ただ、それが、世界史からの日本史の背離としてとらえられているところに誤りがあるわけですし、また、上山春平などは、そこを裏返して日本史を結果論的に肯定してしまうわけですが、われわれは、近代日本の悲劇を世界史として否定する視点に立つべきでありましょう。
 それはともかくとして、(いや、関係あるわけですが)幕末から明治二〇年代の半世紀のあいだにじつに偉い人物が群生していますのに、あらためて感動しました。その多くは、われわれの打倒対象ですが、ともかく立派な人間群像を形成しています。それに比較すると、その後の数十年はだいぶ落ちます。うんざりするほど敵も味方もだめです。戦後は話になりません。
 さて、これをひっくりかえしてということですが、そのためには、われわれも相当頑張らなくてはならないでしょう。外ゲバ、「内ゲバ」の激しいところでやはり人物が出ているのに感心しました(なお、司馬遼太郎の『竜馬が行く』は愚作です。もちろん、面白いことは事実ですが、歴史観が愚劣です)。坂本竜馬そのものがつまらない人物なのか、司馬の眼がつまらないのか、わかりませんが(もっとも後者は明々白々)。小説でみるかぎり、桂や武市の方が歴史に肉迫しています。いわんや、高杉、西郷、大久保においておや! 司馬の眼は俗物的超越主義で、日本的浪漫主義よりも愚劣。吉田茂的現実主義の文学的反映にすぎない。
  一九六九年七月一八日  東拘にて
 
 
  〔グラムシについて〕
 
 七〇年五月二二日
(7) ところで、グラムシですが、マキャヴェリや、政治学(たとえば党における指導の問題、党と社会集団の問題)や現代国家の役割についての考察で学ぶところが多いですが、しかし、現代国家=西欧的市民社会における反革命的安定装置の機能を絶対化する明白な誤りをもっています。二〇年――三〇年代のヨーロッパ革命の敗北からくる敗北主義と(ヒトラー登場をめぐる)三〇年代型政治学の社会学的宿命論との二つの理論的影響がみられます。いいかえるならば、党指導の問題=機動戦と陣地戦≠ニいう相互に移行す各指導の技術を固定的な型に分離し、後者を西欧=すすんだ国家、社会の型とする愚劣な誤りにおちいっています。スターリン的一般危機論におちいらなかった点で、並のスターリニストではありませんが、しかし、現代国家の統合機能の強さのみみて、その危機的構造をみない点で、近代政治学の非現実性と似たものがあります。野島論文(『共産主義者』一三号所収)はグラムシのレーニン主義的要素をトリアッチ的歪曲から擁護する点で重要な意義をもっていますが、われわれとしては、一歩すすめて現代革命論を構築する視点で、グラムシを批判的に検討(解体摂取)していくこと、もっとはっきりいえば、グラムシが構改派の始祖たりうるゆえんを徹底的に爆砕し、しかるのちに、その学ぶべきところを摂取する基本的仕事にとりかかるべきではないかと考えております。
 なお青木文庫版『現代の君主』は、どうも編集の仕方がでたらめのような気がします。この点は、本文が判らないので確言できませんが。
 
 
 〔国家論と戦争論〕
 
 七〇年八月二四日
 勉強は当面@現代国家論――近代政治学批判、A戦争論を二つの柱にしてすすめています。@については、二〇世紀の諸国家――ドイツとアメリカ、フランスとイギリスを具体的かつトータルに特徴づける仕事になりますので、まだまだ前途遼遠です。Aについては戦争の政治化――政治の戦争化をフランス革命戦争から現代の戦争にいたる史的傾向において総括しようとするものですが、これも容易ではありません。現代=戦争と革命の時代を世界戦争から世界革命への過渡期として内在的に把握するならば、現代は一種の国際的内乱の時代といえます。帝国主義戦争でさえも民主主義のための戦争″(ウィルソン、ルーズベルト)とか自由のための戦い″(ケネディ)とか、いう汎世界的なスローガンを必要としています。しかし、注意しなければならないことは、このような政治=戦争=革命のグローバルな拡大は、単純に国境障壁の低下につながらず、かえって国家=国境の役割を重大化するという現象の仕方をすることです。パスポートの問題ひとつとっても一九世紀と現代とのあいだにどんなに厳しい変化があるか、これだけでもすべては明白です。
 〔EECが政治同盟としての一体化に進みえず、むしろ国家――国民経済レベルの矛盾をぶつけ合い、相互に調整する方向にしか進みえないことは階級闘争と国家の問題の現代的なあらわれ方ともいえます。それは旧植民地――後進国を全体として排除≠オながらも、恣意的=不均衡的に特定の工業資源を独占する機構を形成した戦後の帝国主義世界体制の問題とも無関係ではないわけです。いわば、本国――植民地の関係を形式的には国家間――国民経済間のレベルの関係とすることによって、支配の構造を重層化し、その本質をあいまいにしてしまうところにあります。〕
 
 
 〔帝国主義と植民地支配の関係〕
 
 七〇年九月二二日
(6) 既便で、現在では帝国主義と植民地との関係が国家レベルの関係として現象すると書きましたが、誤解のないよう若干の補足をします。すなわち、このような推転は、基本的には、アメリカを主軸とする植民地支配が、伝統的な宗主国――植民地の関係を解体、再編する過程をとおしておこなわれねばならないこと、しかも世界革命の圧力の増大と、それに増幅された民族解放闘争の発展のなかで、一定の政治的独立性を与えるかたちで「支配・被支配」の関係を継続したり、あらたに形成したりすること、に条件づけられています。そのため帝国主義の「植民地」支配は、現地政府との協力という形式をとることになり、革命的反乱の鎮圧の問題も、特殊戦争――限定戦争というエスカレーション(階梯をふむこと)をとるわけです。〔そのかぎりでは、日本政府が在日朝鮮人支配について韓国籍強制――韓国支配体制への包括という目的をはっきりさせてきたことは注目に価します。日帝――在日朝鮮人の関係を日本国――韓国という関係のベールにつつむこと(じつは日帝の朝鮮支配体制のもとに一元的に包摂すること)を狙っています。それが実現困難な課題であることはもちろんとしても……他方、スターリニストもまた少数民族問題を外交関係に歪小化することによって、こういう支配の新しい形式に屈服する危険をもっています。〕
 ところで、カクマルの問題性はどこにあるのかという点ですが、それは帝国主義の植民地支配が国家対国家という間接的形式をとって現象し、階級闘争では帝国主義と植民地人民との対立がさしあたっては現地政府と人民の対立、それへの本国の介入という形式的関係をとって進行する現実にたいしてあたかも形式性に本質があるかのように、マルクス主義的用語をもって強弁しようとするところにあるように思います。いいかえるならば、植民地支配の変容的現象形態を帝国主義段階論との関係で特徴づけるのではなく、逆に資本主義本質論の直接的発現であるかのごとく錯覚(?)し、帝国主義の植民地支配の現実形態を無視する役割をはたしているといえます。フェビアン主義者以下の帝国主義論です。
 
 
  〔ボナパルティズム・ファシズム小論〕
 
 拝啓、ご健闘のことと思います。
(1) 『戦旗』二五六(二月一三日)号の紀元節粉砕闘争にかんする論文を読んで、その水準以前というべき内容に驚きました。卒直にいって、ボナパルティズムについての、このような珍妙な理解は、講座派・労農派論争においてさえ、さすがに存在しなかったように思います。そのうえ滑稽にも、われわれにむかって「マルクス主義国家『論』をイロハからやりなおす必要があるようだ」と説教たれているのだから、夜郎自大ぶりもここにきわまったというべきです。まことに「無知が役に立ったためしがない」(マルクス)というものです。
(2) ボナパルティズムとは、――『戦旗』によると――「資本制社会以前の権力形態」であり、「歴史的には、ブルジョア革命以前の西欧における絶対主義のそれ(権力構造)」なのだそうです。これは、マルクス主義理論戦線はおろか、いかなる陣営の理論にもかつて前例をみない珍妙な独創的展開であり、およそ理論の是非以前の幼稚な誤りであるといえましょう。
 @周知のように、ボナパルティズムとは、歴史的には、フランス革命におけるナポレオン帝政を指す範疇として成立したもの(ナポレオン・ボナパルトという姓名のうち、日本では名が有名であり、西洋では姓が一般的である)であって、その後ボナパルティズムは、二つの意味で歴史的生命をもつにいたりました。すなわち、ひとつは、フランス政治闘争史上の党派的名称(ブルボン王朝派、オルレアン王朝派、共和政派にたいする帝政派)として、もうひとつは、主としてマルクス主義国家論の領域において、ナポレオン帝政型の国家形態を規定する範疇として使われるようになったわけです。それゆえ、ボナパルティズムを「資本制社会以前の権力形態」、したがってまた「絶対君主制と同一視」することは、理論以前の誤りで、東京はフランスの首都であるという手合の水準の誤りです。
 Aもっともナポレオン・ボナパルトが帝位に昇ったという「みせかけ」に眼がくらんで、絶対主義君主政と混同したのかもしれませんが、権力の社会的基礎を捨象して、王政とか帝政とかいう形式的姿態だけに本質をみるのは、およそマルクス主義国家論以前の誤りです。ナポレオン・ボナパルティズムの支配は、フランス革命の成果(農地の農民的分割と、その過小農制的固定化)を社会的支柱としつつ、フランス革命内部の矛盾(大資本を中心とするブルジョア的実権派と、バブーフを先頭とする都市プロレタリア貧民の永続革命派との対立)を条件として成立したものであること、しかもその特質が、行政的、軍事的、警察的な国家執行権力の巨大な物質力を基礎として、ブルジョアジーとプロレタリアートとの階級対立を「超越」するような仮象をとりながら、そのじつブルジョアジー(資本制社会の実質的な支配階級)の利益を全所有階級の防衛として強権的に貫徹していくところにある、というのが、マルクス主義国家論の理解するところです。
 〔ついでにいうと、ナポレオンの支配は、革命前への逆転を意味するのではなく、ブルジョア革命としての完成を意味しています。その突破は、ただプロレタリア革命としてのみ与えられています。第二共和政の成立の条件については、『前進』紀元節論文(五一九号)のいうとおりで、そこでは、ナポレオン法典、ナポレオン行政機構は、そのまま継承されています。またナポレオン失脚後、いわゆるウィーン会議を背景にしてフランスに王政復古(ブルボン王朝)がおこなわれ、また、一八三〇年の七月革命を転機としてルイ・フィリップ(梨王という仇名があった)のオルレアン王朝が王座につきますが、しかし、それらは(後者はもちろん、前者においても)、純然たる絶対君王政の復活とはいえず、立憲君主政としての性格をもたざるをえなかったのです。この点については、とりあえず岡義武『近代ヨーロッパ政治史』(弘文堂)参照。〕
(3) ところで、この論文(?)では、「社会内において異なる二つの階級利害を調整した第三者が……」云々と、はなはだ心もとない調子で(おそらくこの辺は引用なのでしょう!)、ボナパルティズムがエンゲルスのいわゆる例外的国家であることを認めているのは上出来ですが、例外的国家には絶対主義(封建的本質)とボナパルティズム(資本制的本質)の二種類があり、この両者の概念的区別性が明白であるのを知らず、ボナパルティズム=例外的国家=絶対主義という子供らしい等式をつくってしまったのは、なんともお粗末な話です。「異なる二つの階級」といっても、前者は封建的大土地所有者と都市ブルジョアジー、後者はブルジョアジーとプロレタリアートとの対立を基礎としているのです。
 それゆえ、単純に「二つの階級による権力構成として存在する権力構造」に一般化してはならず、その階級的本質を社会的総体において正しく把握することが必要です。〔典型的ボナパルティズム(また典型的アブソリューティズム)では、実体的にも一階級的です。二階級(大土地所有者と資本家)が複合しているかのような様相をもつ(その場合でも権力の本質は一階級的)のは、むしろ カイゼル主義、ツァー主義、天皇制主義のような絶対主義からのなしくずし型の場合です。そこでは、経済エリートと政治エリートとのあいだに、階級的出身層のズレが大きく、その収斂が複雑であるため、本質が把握しにくい状況が生じます。〕  なお後進国のいわゆる軍事政権については、後者の特殊な型(つまり国際的な諸関係をも決定的条件とした!」と理解した方がよいでしょう。
(4)それゆえ、統治形態論の範疇としては、マルクス主義国家論では、フランスの第一帝政(ナポレオン・ボナパルト)、第二帝政(ルイ・ボナパルト)にたいして、ボナパルティズム(ここでは、もう党派の名称をこえた一般性が付与されている)の規定を与えたばかりか、エンゲルスによってドイツ帝政(カイゼル=ホーエンツォレルン家)のビスマルク的な発展、またレーニンによってツァーのストルイピン改革的傾向ならびにケレーンスキー政権の一定の時期の傾向のなかに、ボナパルティズム的なものをみいだすことが可能となるわけです。トロッキーが、ワイマール共和国の崩壊期においでブリューニング政権、パーペン政権にボナパルティズムの規定を与えたことは、記憶に新しいところです。さらにまたヨーロッパの革命的な翼が、ゴーリスム(五八年以来のドゴール支配)をボナパルティズムと規定しており、わが国においても、安保ブント、わが革共同、第四インター(西派、太田派)の別なく同じ評価だったはずです。
(5) 戦前の天皇制国家がボナパルティズム型であったかどうか、という点にかんして『戦旗』が意見を異にすることは、ありうることです。というより、労農派の悪しき伝統(の面)を継承して経済主義的分析にとどまり、国家の独自性を過小評価することは、日和見主義として一理あるところです。しかし、ボナパルティズム=絶対主義権力というのは、まったく労農派、講座派の論争の水準以前の無知であって、ともかく世間のもの笑いになるだけです。われわれにたいする批判にもなにもなっていません。
 〔すくなくとも革命的左翼は、神山茂夫『天皇制の理論的諸問題』での整理を前提にして出発すべきです。絶対主義とボナパルティズムの階級的本質の相違もわからぬようでは話になりません。念のために付記すると、向坂は『日本資本主義の諸問題』のなかで、平野義太郎のあげ足をとって「ナポレオン的観念について」という文章を書いています。技あり一本というところです。しかし講座派でもさすがに平野を擁護しかねたようで、この点では、わが『戦旗』の諸君の方が蒙昧さにおいて上をいくものです。ここまでくると無知というより無恥というべきです。〕
 いわば日米同盟か、対米従属か、なんて論争しているところに変なのがやってきて、問題は日英同盟だなんていいだしたのと同じで、われわれとしては、こういう人たちにたいして事実をしらせてやる以外にないわけです。しかし、それにしても、ボナパルティズム=絶対主義という規定をとらないと、マルクス主義国家論をイロハからやりなおさなくてはならないとしたら、マルクスは『フランスの階級闘争』『ルイ・ボナパルトのブリユメール一八日』でルイ・ボナパルトの絶対君主制を主張したことになるし、エンゲルスは『住宅問題』や『ドイツ農民戦争』序文でプロイセン絶対主義のボナパルティズム(絶対主義?)への転化という漫画を論じていたことになるし、レーニンは「ボナパルティズムの始まり」(全集二五巻)でケレンスキー政権の絶対君主制化を警告していたことになるし、トロッキーは『次は何か』でブリユーニングや。バーペンに絶対君主の幻想をみていたことになるし、フランスの五月革命はドゴール絶対主義(資本制社会以前の国家権力)を打倒するために決起したことになります。『戦旗』のように理論水準が高くなると、マルクスもエンゲルスもレーニンもトロッキーもまったく「無知な輩」にみえてくるし、また絶対主義はなんと偉大なものか、と感心したくなります。
(6) なお、つぎの点は推理ですが、連中はナポレオンとボナパルティズムとの関係について無知であるばかりでなく、もしかするとブルボン(王朝)主義とボナパルト主義の相違もわかっていないのではなかろうか。〔もしかすると、ボナパルティズムをプルボニズムと混同しているのかもしれません。これでは高校入試に落第です。――もっともいまは、中学で西洋史をやるのかどうか知りませんが、僕らの時代には中学一年からやりました。六・三教育は、愚民教育だから困るなんていうと、教労委の諸君にしかられますのでやめときます。〕
 ともかくマルクス・エンゲルスの革命三部作(『フランスの階級闘争』『ルイ・ボナパルトのブリュメール一八日』『フランスの内乱』『ドイツにおける革命と反革命』)を読んだことのある人間がひとりも『戦旗』指導者にいない(あるいは読んだつもりでも理解できなかったのか!)ことは確実です。
(7) 最後にボナパルティズムとファシズムとの関係について一言すると、ブルジョア的本質という点では同一ですが、統治形態が決定的に相達します。すなわち、帝国主義段階における国家と革命の問題にしぼっていうと、前者は国家執行権力の規模と独立性の強大化(それは独占の私的支配力の強化を基礎としつつ、戦争と革命の危機への対応策として促進される)を前提として、ブルジョアジーとプロレタリアートの階級闘争の均衡=i狭く理解しないで下さい! 誤解しやすいので別の表現にかえたいのですが、いいことばがみつからないので、とりあえずエンゲルス的規定によりかかりました)を強権的に解決していく点にあります。
 ただ注意すべきは、現代の帝国主義国家は、一般に軍事的、行政的執行権力の巨大な発達と、その国家内の国家≠ニしての独自性の強大化が、膨大な財政規模と、その支出をめぐる福祉国家的なベールでおおわれて現象するため、あたかも議会的にコントロールされているかのようにみえることです。〔理論的にはまだ不分明な点がありますが、現代帝国主義国家におけるボナパルティズム的傾向の一般化とその支配の破綻を転機として緊迫化してくるであろう国家執行権力の強権的前面化(それでも、いやそれだからこそ可能なかぎり中間層を心理的に獲得しつつおこなうよう努力するでしょう)としてのボナパルティズムとを区別しておくことが必要です。〕
 それにたいして後者(ファシズム)は、階級関係の破綻と、国家支配の従来の方法のゆきづまりのなかで、国家の執行権力の公然隠然たる支援をうけながら、民衆(中間層・プロレタリアート)を独自に権威主義的に組織化=動員化し、その勢力をもって伝統的支配のゆきづまり(国家とプロレタリアートの対立の膠着化)を暴力的に突破し、いわばエセ革命として革命を粉砕するところにあります。
 〔ヒトラーは、社会主義が労働者を組織する方法で、民族主義的動員を組織するのだ、といっています。民族社会主義ドイツ労働者党というナチスの党名に注意すべし。ムソリーニは、社民左派の指導者でした。大衆社会論ではボルシェビズムとファシズムを民主主義を破壊する二つの「永久革命」とみなしますが、民主主義の崩壊が革命(ボルシェビズム)と反革命(ファシズム)を生みだすのです。だから中間的には、国家のボナパルティズム化が、ファシズムを包摂しつつ進行することが反革命の主要な姿であり、その破綻後、ファシズムが前面化します。その意味では、前者から後者への道は連続しているともいえますことは、ローゼンベルクが『ワイマール共和国史』で結論しているとおりです(ただかれの場合、三一年、三二年のとらえ方が敗北主義的諦観のようなものになっています)。ともあれ、二〇年代――三〇年代のドイツ、フランス、アメリカの階級闘争――国家過程については、一方ではソ連の過渡期社会のそれ、他方では植民地後進国のその期の解放戦争とともに、統一的に研究することが肝要です。ついでに付言すると、ファシズムが労働組合の体制内的強大化、独占的利益の分配に安住する傾向にたいする中間層の反発にかなり重要な社会的支持をみいだしたことは、留意すべきです。組合内の戦闘的たたかいと地域闘争とを党の指導のもとに正しく統一することが反ファシズム闘争のたいせつな拠点になるゆえんであります。〕
 いいかえるならば、ディミトロフのように金融資本の赤裸々な暴力的独裁≠ニいうように規定しても無意味で、革命と反革命の具体的な勢力配置のなかで、政治的にとらえる必要であります。中間層やプロレタリアートの没落と無力感を排外主義的攻撃性に転化(上層への憎悪と下層への恐怖を権威への同一化と人為的他者≠ヨの差別)していく民間の政治運動として出発する点に特質があります。典型としては、前者(金融資本――国家権力)と後者(民間の政治運動)とは相対的には別個の政治コースをすすみ(そのかぎりで内乱もふくむ矛盾が存在する)、前者の破産のなかではじめて後者の(権力獲得の)現実性が開花しますが、しかし前者によって後者は保護され、準備される点も無視できません。なお、現代の国家がそのボナパルティズム的傾向を肥大させつつ、同時に、かつてファシストがはたした思想的活動の遺産(そのシンボル操作の方法)をいっそうたくみにとりこんでいこうとしている点は重視すべきです。
 〔ファシスト的任務を、国家が全面的にとりいれる傾向(もちろん法の尊重、公共の福祉、偉大な社会とかの美名にかくれて)がアメリカ等にみられます。しかし、それを現代のファシズム(たとえば勝部元の岩波新書)として一般化するのは、やはりファシスト運動の独自性をみおとす危険があります。あくまで階級闘争の関係として、またそれを基礎とした統治形態としてとらえるべきです。ファシズムの怖さも脆さもエセ永久革命としてあらわれるところにあります。〕
(8) 天皇制イデオロギーについて付言すれば、近代合理主義の破綻からの脱出のイデオロギー的テコとして、それに依拠せざるをえないところに日帝の脆弱性がある点は確認しておいていいことです。しかしワイマール共和国の崩壊をみればあきらかのように、近代合理主義の破綻→非合理的権威主義への流動は、そんなに困難な過程ではありません。もっと正確にいえば、近代合理主義そのものが、抑圧と野蛮のとりすました姿態でしかないということです。三島由紀夫は戦後民主主義の外からやってきたのでなく、戦後民主主義の実体であり、その脆弱な心理的象徴であったと僕は考えています。かれの事件は、戦後民主主義の破産にもとづく自己喪失と無力感を武装反革命という権威主義的期待として示した点に衝撃性があったわけです。戦後民主主義の思想と天皇制イデオロギーとを背反的に考えるのではなく、その内両的な統一性をしっかりとらえることが必要のような気がします。もちろん統治形態上の同一性と差別性をおさえながら……。(紙幅がつきたのでこれにて終了させてもらいます。)
 〔追伸〕本便の写しを当方へ返送下さい。いつものことですがよろしく。
   七一年二月一八日
 
 
 
 
 〔毛沢東主義批判(1)〕
 
  六九年十二月二三日
(1) 先日、K君が面会に来た際、たまたま毛沢東にかんする話がでました。僕は毛沢東は大きなことをばんばんいうが朝鮮戦争をのぞいて実際、なにもしていないともうしました。どうも後から考えるとK君はするという意味を政務、指導という意味に受けとったようです。しかし、僕のいったしていないという意味は、対外問題にかんする政策について攻勢的な言辞はろうするが実際的には防御的な対応をとっているということです。誤解のないよう望みます。
 なお、ついでですから付言しますが、このような毛沢東の世界政策=軍事戦略は二つの問題をもっています。第一は、毛沢東には帝国主義の軍事体制にたいし、その末端の部分において(局所的な力関係の逆転を利用して)せん滅するという観点(毛の表現をかりると「帝国主義」の首にかかった綱をひくこと)はあっても心臓部において崩壊を準備していくプログラムが理論的にも政策的にも完全に欠如していることです。帝国主義軍事体制を内部から解体していかないかぎり、「ベトナム」はかならず残るわけです。が、その点をはっきりさせないわけです。実践的にはベトナム敗勢による崩壊の条件の成熟を利用して内部解体をどうすすめるかという点にあります。MLをふくめても毛主義は、この主体的観点なしにアジア革命の前進のみ語りますが困難をまったくみていないわけです。その点では毛沢東のレアリズムをもっていないともいえます。
 第二には、こういう第一の弱点のうえにですが、実際に軍事的=政治的力関係では、米帝との衝突の条件をまったくもっていないことを冷静に判断して、つまり手も足も出せないことを確認したうえで(@)思想的には攻勢的な表現(あくまでも毛沢東的な限界のもとで)をとりながら、(A)軍事的には完全な防御優先という正しい政策をとっていること、すなわち、軍事的な侵攻を受けた場合にも、海岸線や国境線で阻止することが不可能なので内陸に深くひきこみ、住民全体を防御戦に積極的に参加させることによってクラウゼヴィッツのいわゆる攻撃と防御の不均衡=防御優位の力関係をつくりだそうとしているものとみられるということです。この第二の観点については軍事思想の問題としては学ぶべき点はかなりあります。われわれはもっと攻勢と防御にかんする軍事関係のもつ政治的意味について考えてみる必要があります。
 しかし、もともとの話にもどしますと、高い攻撃的な政治意識を維持しながら、現実的な攻勢については非常に慎重な判断をもって対処する毛沢東のやり方に、いささかの感慨をもったということです。しょせん、これは、大衆と指導部の関係になるわけです。トロッキーの『軍事学説か、エセ軍事的空論主義か』も参考になります。ただし、かれ一流のやり方で問題の正しさのみが追求されて、プロレタリア前衛の政治的攻撃の面を政治的に強調しようとしないところが気にかかります。レーニンはどう説明したのだろうか。
 
 
 
  〔毛沢東主義批判(2)〕
 七〇年一月二三日
 
 ……周知のように、毛沢東は「農民戦争+党」の構成でプロレタリアートの不在≠フ問題を解決したわけです……。……後進国では重要なレアリティをもちます……。帝国主義本国におけるプロレタリア革命の達成、それにもとづく後進国革命の困難の突破というロシア革命以来の課題にとって毛思想はまったく一面的であり、しかもそれを絶対化し固定化する意味では障害そのものとなっていることをもっと突きだしてゆく必要があるでしょう。〔もちろん、われわれは、プロイセン改革派としてのクラウゼヴィッツを学び、ナポレオン軍にたいするスペイン・ゲリラ、ロシア防衛戦、プロイセン国民戦争から多くを学ぶように、毛沢東の戦略防御論からもっとも深い教訓をひきださなくてはならないと思います。この点では消極的であってはならない。〕……
 
 
 
  〔毛沢東主義批判(3)〕
 
 拝啓、日夜ご健闘のことと思います。
(1) 貴信を拝見しました。とり急ぎ返答いたします。〔ただし、手もとになんの文献もありませんし、また新聞記事や、雑誌論文をのぞいて、当所に来てから中国問題をぜんぜん勉強しておりませんので、未整理で、穴だらけのものとなるでしょうが、悪しからず判読ねがいます。〕
(2) 毛沢東の理論は大別して、@新民主主義論、A持久戦論、人民戦争論、B連続革命論、C世界戦略から成り立っています。@、Aは内戦――抗日――内戦期に確立したもので、毛理論の原点をなすものです。B、Cは、人民政府成立後における@、Aの発展→矛盾の顕現とその手直しの産物です。〔テキストは、(イ)『中国革命と中国共産党』、(ロ)『新民主主義論』、(ハ)『連合政府論』が@にかかわるもの、(ニ)『持久戦論』、(ホ)『抗日遊撃戦争の戦略問題』がAにかかわるものです。(別に哲学にかかわるものとして(ヘ)『実践論』、(ト)『矛盾論』がありますが、内容的にはミーチンのひき写しで、ただ階級矛盾と民族矛盾の関係や、感性的認識と理論的認識の関係については、政治実践に短絡した<マルクス主義的には誤った>規定があるのが特色といえば特色です)。以上は、三一書房『毛沢東選集』にあります。G、Cにかんするものは、断片的に紹介されているので、テキストの入手は困難です。そのうえ、毛理論は、いろいろな党官僚の諸論文をとおしてあらわれるので、文献整理が大変です。〕
(3) 僕の意見では、研究書をたくさん読むよりも、テーマを@にしぼり、(イ)、(ロ)、(ハ)をきちんとノートし、自分がすでにもっている革命論と対決させてみるのが、手始めにいいのではないかと思います。とくに(ロ)が毛沢東理論の綱領的原点を示すもので、この論文をよく読むこと、この論文をきちんと批判することが、鍵です。A、B、Cの根も、すべてここに宿っているといえます。それで、二、三問題点を略記します。
 第一は、帝国主義と植民地、プロレタリア世界革命と植民地革命との関連にかんする把握の方法です。ここでは、帝国主義と中国革命との非和解性、対立性についての確固とした確信はありますが、それが政治的認識にとどまり、帝国主義と植民地社会との関係をマルクス経済学を媒介にして内在的に捉えることができません。〔日帝の侵略の把握、第二次大戦の規定もまったく政治的次元にとどまっています。だから、抗日を中国革命の条件として利用する視点はあっても、第二次大戦――日中戦争を世界革命――日中革命に転化する視点はあいまいで、中国における社会矛盾<資本主義、帝国主義という世界史的結果>を世界史的に解決していく展望はみられません。だから、毛理論は中国人民の自己解放の一段階を示すもので、先進国運動の歪曲とともに、マルクス主義的には止揚の対象たるべきものです。〕〔毛沢東は、商品、貨幣、資本といった経済学的範時について無知といっていいです。それは、社会の建設という問題をあつかうとき、決定的なネックとなってきます。〕
 また、プロレタリア世界革命についても、ソ連の援助=同盟という側面だけがはっきりしていて、あとは、一七年前はブルジョア世界革命の一環としての旧民主革命=Aその後はプロレタリア世界革命の……≠ニいう新旧のでたらめな規定があるだけです。
 第二は、それゆえ実現さるべき社会は、新民主主義社会(新民主主義の政治、経済、文化)という無内容な展望が与えられることになります。単純にブルジョア革命――資本主義としなかったのは、さすがですが、過渡期――社会主義建設を一国社会主義%Iにしか理解していなかったので、結局、無規定な二段階的シンボルに逃げこんだわけです(その矛盾をびほうするのが五五年以来の連続革命論≠ナす)。これは、帝国主義打倒の問題が、国土からの放逐、侵略からの防御という政治的、軍事的側面で捉えられるだけで、社会主義建設の世界史的条件という側面が完全に無視されていることと関係があります。(それどころか、B、Cでは自力更生論として原則化)。
 第三は、革命の担い手、打倒対象の問題です。農民戦争の役割を積極的に発見し、動員したのは毛沢東の卓見です。この点については、僕は、積極的に検討してみるべきだと考えています。ただ、毛沢東の場合、プロレタリアートの指導する労農同盟≠ニいうことが観念的に確認されているだけで(つまり、党の指導という面に抽象され、党の階級性という問題は捨象)、プロレタリアートがなぜ指導階級でなくてはならないのか、という問題が完全に欠落してしまっていることです。〔毛理論における階級の問題については、慶応通信社『中国共産党史』でアメリカの学者=ベンジャミン・シュワルツが反共の立場<この点を忘れるな!>から指摘してます。アイザックス『中国革命の悲劇』<至誠堂>も参考になるでしょう。<後者は僕は未読。>〕
 たとえば、打倒対象(地主、売国小資産家、資本家=A軍閥――軍閥の問題はたしか(ロ)ではなく、第二の内戦期<いわゆる国共戦争>になって出てきます)と解放主体(労働者、農民、愛国的小資産家、資本家=A解放軍)という構図を対照してみると、肝心のプロレタリアートが無規定であることは明白です。〔もちろん、ある時期、党が階級的基礎を未確立であったり、また喪失したりすることはありうることで、それだけで一般的に批判するのは正しくないでしょう。しかし、世界――国内のプロレタリア的基礎との結合を組織論的に措定されなくてはならないし、一定の歴史的展望のうちに、その実現をかちとるものとして準備されていることが不可欠です。ところが、第三次革命の段階においても、プロレタリアートの組織化――蜂起をまったく放棄しているところに問題があります。これは、文革までつづく問題です。〕
 第四は、世界政策の問題です。前述のように、反帝も、ソ連との同盟(という、かたちであらわれる社会主義的共同性)を、政治的に想定されているだけです。そういう意味では、スターリン主義(平和共存政策と一国社会主義理論)の枠内にあったわけです。〔反米――中間地帯論の問題は、書くまでもないところですが、帝国主義本国の革命についての欠落に根があります。植民地人民が本国人民に不信をもつことは当然です。しかし植民地の党は、世界プロレタリア革命党の一翼として、本国革命を含めた世界革命の展望、プロレタリアートの世界的共同性を強固に提起しっづけることが必要です。階級と民族という問題を本国と被抑圧国の階級闘争の問題として掘り下げなくてはならないゆえんです。高島や黒田のように思弁的にあつかうと、本国民族主義に屈服してしまいます。〕日帝の敗北の問題も、軍事的勝利の条件としてのみ考察されてます。〔ついでにいうと、フルシチョフとの決裂の原因は、ソ連の援助への素朴な期待の挫折のはねっ返りという面がありますが、それが本質的解明にむかわず、自力更生という超スタ的方向にむかうところに問題があることは前述のとおりです。〕
 最後に。日帝の侵略の性格、第二次大戦の世界史的な性格、そこにおける日本プロレタリアートの責任という問題をきちんと前提的にふまえて、以上のような諸点を検討していくことは当然です。
(4) Aについては、われわれの立場から積極的に検討すべき内容があります。毛沢東は、クラウゼヴィッツ『戦争論』に全面的に依拠し、それを中国革命の政治的条件にそって組みかえる方法をとってます。『持久戦論』など、文章がほとんど同じところが幾つもあるような気がします(だれか対照してほしいものです)。クラウゼヴィッツは、ナポレオン戦争を受け身の側(プロイセン)から総括したもので、しかもスペインのゲリラ、ロシアの後退戦、プロイセンの解放戦争の経験を防御の特権として積極的に位置づけた点でナポレオン戦略(政治の優位、敵戦力の撃滅)をいっそう広い視野のもとに体系づけたといえます。ベトナムの経験は、クラウゼヴィッツ、レーニン、毛沢東の戦争論をいっそう発展(都市における非軍事的な政治動員との結合etc)させています。
 〔ホーチミンは、洞くつで、『孫子』をベトナム語に訳しています。ともかく孫子やマキャヴェリやクラウゼヴィッツやレーニンや毛沢東やゲバラの戦争論を学び、それをプロレタリア革命の政治課題のもとに適用すべきで、軍事をムード的に論ずるのは危険です。〕
 僕はこれから勉強する(といってもまだ先のこと)ので、はっきりとはいえませんが、毛戦争論は広大な国土と人口を基礎とした防御戦争の優位性という面に特化しすぎて、帝国主義軍隊の政治的解体――再編という(クラウゼヴィッツ的段階を超えた)プロレタリア的戦術の階級的性格に無感覚です。これは、ロシアやアイルランドやスペインそしてある意味ではフランス革命の経験などを批判的素材にして、今後、本国プロレタリアートが自力で解決していく理論的=実践的課題です。政治の優位性こそ、軍事の問題を解決するポイントです。この問題は、ゆっくり考えるとして、とりあえず、今度の勉強は@に集中した方が効率が高いでしょう。頑張って下さい。
   敬具  一九七一年二月二日