四 七五年決戦で総反攻を完遂せよ
   武装し戦う革共同の建設おしすすめ没落する反革命カクマル完全打倒を
 
 本論文は一九七五年『前進』新年号論文である。七五年決戦で戦略的総反攻を完遂し、カクマル完全打倒を訴えた重大な文書である。
 
 
 全国の同志諸君!すべてのたたかう労働者人民諸君!体制的危機にのたうつ日本帝国主義の七〇年代反革命の政治、破防法弾圧とその特殊な継続であるK=K連合政策をぶちやぶり、日帝の「左の足」、内乱期の反革命カクマルの完全打倒をかちとり、七〇年代革命の勝利の大道をきりひらくことをめざす、われわれの二重対峙・対カクマル戦は、いまや、たたかう労働者人民の共同の期待と信頼のたかまりのもとで、総反攻の勝利の大勢を圧倒的にうちかため、われわれの勝利の展望をいちだんとゆるぎないものにした。
 一九七四年八月三日、われわれは、第一次一〇日間戦争の完全勝利を背景に、戦略的総反攻突入の大号令をうちだした。それから五ヵ月、われわれは、つぎつぎと決定的勝利をもぎりとり、いまや十二月決戦の歴史的勝利をとおして戦局の重大な転換をつくりだすところまで前進してきた。不滅の中核派魂の壮大な爆発がはじまったのである。初期的優勢のもとで尊大な言動をほしいままにしていた反革命分子どもは、いまでは、わが総反攻の圧倒的物質化のまえにまったくおしひしがれ、その消耗感からたちなおることができない。かれらにできることといったら、「一打逆転」のはかない夢をもとめて失敗をくりかえし、自滅の道をいっそうはやめるか、金切り声をあげて、自分じしんも信じていない 「謀略論」をわめきちらし、権力の保護にみじめったらしくすがりつくかするだけである。だがしかし、反革命分子どもが往生際わるくどんなにもがいたところで、わが総反攻の勝利の大勢からのがれることはできない。われわれの戦略的総反攻の怒濤の勝利的大進撃は、万力のごとく反革命カクマルの首ねっこをしめつけ、その急所に的確果敢な攻撃をくわえているのだ。
 われわれは、いまこそ、総反攻勝利の大勢にふまえ、わが戦略的総反攻の完遂をかちとり、反革命カクマル完全打倒の大事業をなしとげなくてはならない。いまや、その条件は、日に日に成熟している。問題は、この歴史的大事業をいかなる困難をものりこえてなしとげようとする革命的決意である。命がけの飛躍をたたかいとる革命的進攻精神である。生死をかけ、長期投獄をおそれず、家族問題を革命的に解決して、猛然とたたかいぬくならば、われわれの勝利は不可避である。われわれは、いま、わが戦略的総反攻の完遂をとおして、現代における革命の重要な戦略問題のひとつを理論的、実践的に解決しようとしているのである。
 一九七五年は、わが革命的共産主義運動の歴史にとって輝かしい勝利の年となるであろう。われわれは、決戦の一九七五年をまっしぐらにつきすすむことによって、この歴史的勝利を両手につかむことができるのである。
 
 十二月決戦の完全勝利
 
 わが戦略的総反攻の勝利の大勢を決する十二月決戦は、われわれの側の圧倒的な優勢のもとで、いまや、その歴史的任務を堂々と達成しつつある。
 東京、大阪を両軸として、反革命カクマル完全打倒をめざす戦略的総反攻の面目をかけた革命的一斉攻撃が、反革命の指導中枢、残存JACの指導系統にむかって的確果敢に炸裂し、反革命分子どもの断末魔のあがきにつぎつぎとトドメがさされたのである。第一次一〇日間戦争から十一月計画にいたる四ヵ月間の怒濤の勝利的大進撃をとおして事実上すでに確定していたともいえる、わが戦略的総反攻の勝利の大勢は、十二月決戦の壮絶きわまる連続的大勝利によって、ますますゆるぎない基礎をうちかためるにいたったのである。
 十二月決戦の完全勝利を示す戦局の主要な特徴点は、おおよそつぎのとおりである。
 
 東京、大阪両軸とする革命的一斉攻撃の爆発
 
 第一には、十二・一和光大INF西谷せん滅、十二・二自治労カクマル最悪分子沢田撃沈の成果をうけて敢然とうちぬかれた十二・一〇反革命政治集会粉砕、十二・一六ウラ解放社完全占拠・解体、早大カクマルLCアジト二ヵ所同時粉砕のたたかいなど、首都のたたかいの巨大な歴史的勝利である。
 十二月一〇日。断末魔の苦悶にあえぐ反革命カクマルは、底なしの敗退をなんとかくいとめようとして、衰弱いちじるしい組織力を根こそぎうごかして政治集会なるものをデッチあげようとしたのであった。だが、それは、あんのじょう反革命カクマルの歴史的没落をいっそう明確にする過程とならざるをえなかったのである。集団戦にたいする極度の恐怖から、その唯一の逃亡策として考えだされたバス路線は、武田、山野を徹底せん滅した新宿西口のたたかいによって完全にすっとんでしまった。その結果、すっかり消耗してしまった反革命カクマルの中央官僚どもは、小田原評定をくりかえすばかりでなんの対策もうちだすことができず、なんとかれらが会場についてひとまず開場したのは、開会予定時刻が二時間もすぎたあとであった、という大失態をやってのけたのである。そのうえ、バス路線のかわりのマイクロ・バスの思いつきも無残に破産し、なんの策もなく京浜東北線を南下し、怠慢きわまる解散方法をとることによって、田端、鴬谷、上野広小路、仲御徒町の四ヵ所で計九人の反革命分子が正義の鉄槌をうける不幸な破目におちいったのである。わざわざ川口まで死ぬおもいででかけていって、レジメもまともにつくれないところまでしょうすいしきった土門(ネモジン)の泣きごとをきかされて、すっかり意気消沈したあげくのはてが、この始末だったのである。
 十二月一六日。十二・一〇の大勝利をひきついで、一種の蜂起ともいうべき一斉攻撃が、反革命の指導中枢、残存JACの指導系統の心臓部にたたきこまれたのである。連戦連勝の誇りにみちたわが革命戦士たちは、反革命分子どもの反階級的策動の枢要をなすウラ解放社に大胆きわまる攻撃をかけ、それを完全に占拠・解体するとともに、あいもかわらず消耗な小田原評定をくりかえしていた極悪非道な反革命分子ども――大貫、洞田、清水、蜂谷にたいし革命的鉄槌をうちすえたのである。とりわけ、前川撃沈のあと、ビビリズムになやみながらも、虎勢をはってエセ「全学連」委員長代行の職分をなんとかはたさんとしていた清水にたいしては、とくにねんごろな制裁をくわえ、かの「謀略論」の破産を十分に実感させてやったのである。
 一方、この歴史的たたかいに呼応して、歴戦の自信にもえるわが革命戦士たちは、早大カタマルLCアジト、同司令センターの二ヵ所を一挙的に爆砕する壮絶なたたかいに決起したのである。臆病風にふかれて、やっとのおもいでつくつたチャチなバリケードをかるくぶちやぶって突入したわが連戦連勝の戦士たちは、悲鳴をあげて逃げまわる卑劣漢どもに川口同志虐殺への報復の怒りをこめて容赦ない鉄槌をあびせかけ、井上、遠座、大岩、渡辺、斉藤ら早大カクマルLCの極悪分子どもをつぎつぎに撃沈したのである。
 かくして、十二月決戦のカナメをなす首都決戦第一波攻撃は圧倒的に勝利し、敗走する首都カクマルの命脈をみごとにたちきったのである。
 第二には、十二・一関西カクマル最高指導部粉砕、十二・八再建指導部粉砕、十二・一九関西INF本部粉砕など、西日本の枢要をなす関西での連続的な大勝利である。
 十二月一日。連戦連勝の勇士を結集したわが関西軍団は、辻、正田、武藤、前田(中岡)、中山(原)諸同志虐殺への徹底報復をちかって、関西ウラ解放社など関西カクマルLCの秘密アジト三ヵ所を一斉攻撃する英雄的たたかいに決起し、橋本、井上、北井、佐々木ら一二名の関西カクマルLCを全滅させ、そのうえ、ミカン箱一〇杯分の最重要機密書類を奪取する大戦果をかちとったのである。九・二一いらいのたたかいのなかで、度しがたい敗北をくりかえしてきたとはいえ、黒田の直接指導のもとで地方カクマルの中軸としての位置をそれなりにしめてきた関西カクマルの命脈をたちきり、その完全打倒を文字どおり達成すべき歴史的大進撃がここにはじめられたのである。関西のわが革命戦士たちは、関西カクマルの指導中枢、指導系統の全容を的確に捕捉し、満を持して壊滅的攻撃に一斉蜂起したのである。
 十二月八日。勝利の意気高いわが関西の戦士たちは、容赦ない大追撃戦を大胆不敵にも敢行し、ようやくのおもいで再建された関西カクマル指導部アジトを爆砕し、城田、奥田ら三名の再建指導部をかんぷなきまでにせん滅しつくしたのである。
 十二月一九日。算を乱して敗走する関西カクマルにダメ押しの一撃がうちすえられた。十二・一、十二・八の連続的パンチによって総くずれとなり、秘密アジトにもこわくて寄りつけなくなって、ただただ漂流をくりかえしていた関西カクマルは、ともかくなんとか寄りそいあってINF活動だけでも再建しようと、やっとのことでINF本部に残存部分をかきあつめはじめたのであった。その鼻先に強烈なINF本部粉砕のたたかいが炸烈し、関西カクマルの死への完全な漂流を決定づけたのである。まさに、関西カクマルの命脈は、ここに断ちきられ、容赦ない革命的掃討戦が猛然とはじめられるにいたったのである。
 第三には、十二・一鹿児島大JAC粉砕、十二・一九広島カクマル県委員長清水撃沈など、九州、中国を先頭とする地方戦争の圧倒的な前進である。
 十二月二日。吉川撃沈で勝利の一九七四年の先陣をきった、九州地方のわが革命軍団は、十一・一九州JACキャップ小林撃沈、十一・一二宮崎カクマル県委員長蔵重せん滅、十一・二七九州JAC新アジト爆砕――小平、山村ら四名撃沈の連続的大勝利をひきつぎ、鹿児島大に逃げこんだ九州の残存JAC総せん滅の英雄的たたかいをかちとった。七四年正月の吉川撃沈いらい、仮象づくりのための反撃すらなすことができず、敗走につぐ敗走をくりかえしてきた九州カクマルは、ここに残存JACの最期の日をむかえ、完全なる掃討戦の対象へところげおちたのである。
 十二月一九日。西日本の不抜の拠点をなす中国地方のわが革命戦士は、広島カクマルの元凶、清水弘士をみたび捕捉せん滅し、その死への命運を完全に確定づけたのである。すでに中国地方においては、わが革共同の圧倒的な政治的、組織的力量のもとで反革命分子どもは敗退に敗退をかさね、おそろしくて広島市内では会議もひらけない無残な状態であった。それでも最近までは、中央の援助でオルグや防衛隊をつぎつぎとおくつてもらい、関西カクマルの直接の指導のもとでかろうじて延命をつづけてきたのであったが、いまや、後背地をなした関西カタマルは総くずれとなり、首都カクマルは敗戦処理の大混乱におちいっており、広島どころではなくなってしまった。そこのところに、清水撃沈の決定打がうちこまれたのである。
 広島を先頭として中国地方の残存カクマルを完全掃討するたたかいが、ここにはじまったのである。十二月決戦の期間だけでも、わが中国軍団は、反革命機関紙のルートを責任者塩田もろとも粉砕(十二・七)し、東京から全逓広島にもぐりこませた最悪のスパイ分子高橋を摘発せん滅(十二・一)し、さらにまた、自治労カクマル分子佐々木に正義の鉄槌(十二・一八)をうちおろし、残存カクマル掃討戦を的確果敢におしすすめてきたのであったが、清水撃沈の大戦果によって、その勝利の過程をいちだんと決定的なものにしたのである。
 
 総くずれ状態にあえぐカクマル反革命組織
 
 第四には、このような十二月決戦の完全勝利によって、革命勢力の側には、かつてない戦闘的な高揚、ゆるぎない勝利の展望が生みだされ、反革命勢力の側には、底なしの敗勢感、とめどない総くずれ状態が生みだされており、全体として、総反攻勝利の大勢についての戦局的評価が確定したことである。
 周知のように、反革命カクマルの指導中枢にいる卑劣漢どもは、第一次一〇日間戦争いらいのわれわれの戦略的総反攻を正確に見すえることができず、その打撃感を「謀略論」の麻薬的効果によってのりきろうとして、まったく愚にもつかないへ理屈をまくしたててきたのであった。かくすることによって、かれらは、戦争指導にデマゴギーをもちこみ、その麻薬的効果に中毒化する戦略的大失敗を、春におけるかの「勝利論」にひきつづいて、やってのけたのである。だが、七四年後半のたたかい、とりわけ、わが十二月決戦の完全勝利によって、カクマル式謀略論の虚構は、いまや音をたててくずれおちたのである。用意周到な計画と準備にもとづく、われわれの的確果敢な攻撃は、反革命カクマル完全打倒の完遂にむかって真に戦略的価値をもつ目標にぐんぐんとつきすすみはじめ、断末魔の反革命中枢をますます確実に追いつめはじめているのである。他方、反革命カクマルは、わが総反攻の壮大な迫力のまえに意気消沈し、なすすべもなくズルズルと敗走しつづけているにすぎないのである。
 見よ! 東京、関西、中国、九州で反革命の指導機関は、例外なく粉砕されてしまったではないか。反革命分子どもの指導系統は完全にわが革命勢力の包囲のもとにおちいってしまったではないか。
 かつて尊大なポーズで観念的空論をとなえていた黒田は、「謀略論」の謀略論的本質をよく知っているがゆえに、いまでは薬の力をつかわなくては睡眠をとることさえできない。みずからの主体的力量では、せまりくる最期の日の恐怖にはうちかつことができなくなってしまったのである。「不必要可欠」の任務についていたため、われわれによって「必要不可欠」な鉄槌をうけた朝倉(ガミ)は、いまでは不精ヒゲをはやして戦線逃亡の機会をうかがっているだけである。戦局の具合が悪くなるとすぐにかの「キズ」がうずきはじめ、ペテン的勝利宣言のみじめな結果への絶望感と結びつくのである。また、一昨年夏ごろ、今賀千安(いまがチャンス)などと無責任な錯乱ぶりを発揮して大恥をかき、その失態をとりもどそうとして七四年春、よせばいいのにかの「政経闘争」をうちだして大破産した山代は、いまでは完全に没落し、文章もかかせてもらえない絶望的状況におちいってしまった。山代が報告したり論文をかいたりすると、かならずカクマルに不幸がやってくることを、反革命の小官僚どもは、漠然とであれ、やっとのことで気づいたのである。
 つまり、黒田、朝倉、山代の三大?卑劣漢は、実質上、指導中枢からずりおちてしまったのである。いまでは、反革命の指導中枢の崩壊をかろうじて阻止している力は、大貫(原)、洞田、成岡などの新官僚どもである。かれらは、黒田ら旧指導部の不甲斐なさについて仲間うちでなかば公然と確認しあいながら、土門、西条、梅津のお粗末三人組を適当につきあげるかたちで、反革命指導中枢の機能をやっとのことでささえているのである。ところが、いまや、十二月決戦の大爆発のなかで、ウラ解放社を完全にじゅうりんされ、大貫、洞田の頭上に鉄槌がうちこまれるにいたったのである。「中核が来た。一一〇番だ。警察を呼べ」と底なしの恐怖のなかでついに本音をもらしてしまった洞田の断末魔のうめきこそ、かれら坊ちやん気質まるだしの新官僚の反革命的未来がどんなものかをよく示しているのである。
 ところで、反革命の白色襲撃の実体的基礎をなしている学生カクマルもまた、その例外ではない。いなそれどころか、九・二一いらいの歴史的たたかいのなかで、われわれの計画的で系統的な攻撃によって、学生カクマルはもっとも集中的な打撃をこうむり、いまでは、完全に没落の道をたどっているのである。七二年春ごろのかすめとり的な動員力は、いまはむかしのはなしとなり、大学の白色過疎支配もすっとんでしまった。かわって、一回ごとにガタガタと目にみえて衰弱していく過程がはじまり、敵とはいえその姿はあまりにも悲惨である。しかし、学生カクマルをおそっている危機は、白色過疎支配の崩壊や動員力の暴落だけにあるわけのものではない。むしろ問題は、前川、清水の撃沈、小林、満留の権力保護に象徴される学生カクマルの指導系統の崩壊、学生基幹部の壊滅にあるのである。
 まずもって学生カクマルの衰弱と没落は、川口同志虐殺とそれにたいする糾弾闘争の爆発による早大カタマルの崩壊的危機をもってはじまったのである。早大全中自の田中委員長、佐竹書記長の恥ずべき獄中転向を頂点として、早大カクマルは中軸的活動家がクシの歯がこぼれるように脱落し、シンパは皆無という状況におちいってしまった。そのうえ、エセ「マル学同」委員長の高島は消耗して自殺し、残存LCも、神、井上、遠座、大岩、渡辺、斉藤と連続的にせん滅され、残るはわずかに伊藤、野口ぐらいのものである。
 学生カクマルのかつての「拠点」国学院もまったく同様である。春の過程で柿副、鈴木、山口、太田を撃沈し、ついに堀せん滅の大戦果までのぼりつめた国学院カクマル壊滅作戦は、総反攻の怒濤の勝利的大進撃のなかで本格的な発展をとげ、ついに十一・六国学院大会戦の完勝、国学院カクマルのキャップ杉下、西南軍団長山口、LC沓名を撃沈するところまで前進するにいたったのである。七四年春まで、衰退しつつあったとはいえ、それなりの活動を展開していた東C、東工大、横国大のカクマルもまた、まったく同様である。いまや、かれらは、ひとにぎりのメンバーを地区ブロック軍団と一緒のダンゴにして、かろうじて逃げまくつているだけである。
 こうした学生カクマルの衰弱と没落をもっとも集中的に示すものこそ、エセ「全学連」四役体制の完全な壊滅である。すなわち、委員長の前川は、九・二三のたたかいで徹底的にせん滅され、副委員長で委員長代行の清水は、十二・一六のたたかいで撃沈されてしまった。書記長の小林は、六・二六法政大会戦で大敗北を喫したあげく権力に保護され、書記次長の内堀は、川口問題で完全にトンズラをきめこみ、これに代る荻窪は、前川とともに撃沈されていまはない。書記局の村上、中村は、七・二九創造社(エセ「全学連」書記局)粉砕のたたかいで撃沈されてしまった。また、小林なきあと急拠、事実上の書記長に復帰した満留(前書記長)も、白色襲撃に失敗し、権力のふところに逃げこんでしまった。そのうえ、井上、遠座、大岩ら中執多数の撃沈である。つまり、エセ「全学連」の指導部は、救対活動に専従している望月を除いて、ひとりも役にたたない惨状を呈しているのである。
 産別カクマルもまた、その例外ではない。かれらは、学生カクマルの衰弱と没落の道を一周おくれでとぼとぼと追っているだけである。組合主義をもって階級闘争の革命的、内乱的、武装的発展に敵対しようとするカクマルの反革命的策動は、いまや、根底的な破産に直面した。日帝の体制的危機のなかで激化する労働者階級のたたかいは、反革命分子どもの「戦闘的ポーズ」の背後にあるドス黒い腐敗を赤裸々にあばきだしつつある。動労内部におけるカクマルの影響力の後退、松崎による順法闘争への敵対策動とその破産こそ、そのもっとも特徴的な事態である。
 もともと産別カクマルは、その日和見主義的体質によってかの虚弱な反革命指導中枢とならんで反革命カクマルの構造的弱点である。かれらの「戦闘性」なるものは、社民=民同の枠内でのそれでしかなく、しかも、労働者階級の真の革命的、戦闘的な前進をおしとどめるための。ペテン的ポーズでしかないのである。それゆえ、かれらは、学生カクマルを実体的基礎とした白色襲撃力が一定の有効性をもっていたあいだは、民同的労働運動のもとでの役職的進出をもってあたかも労働運動の「左翼的展開」がなしとげられたかのような仮象づくりをおこないながら、そのじつ尊大なポーズで小市民的な日常生活をおこなうことができたのである。ところが、九・二一いらいのわれわれのたたかいが猛然とはじめられるや、産別カクマルの小ブル的本質は、いっきょにあばきだされたのである。産別戦争はいまだほんの端緒的段階に突入したばかりであるにもかかわらず、産別カクマルの小ブル分子どもは、はやくも真青となり、逃げまわることに精一杯である。つねひごろ反革命JACの手先としてINF活動や白色襲撃の手引きをおこない、罪状のかぎりをつくしながら、表面上は戦争に無縁であるかのように小市民的生活をおくるようなペテンは、もはや通用しないのである。動労の元青年部長のU一派は、松崎の右翼的体質に反発して動労カクマル内で独自の動きを示しはじめており、全逓カクマルの最古参、岡部――月岡一派も動揺をふかめている。わが戦略的総反攻の圧倒的威力におしひしがれた産別カクマルでは、逃亡者、離反者の続出で大混乱である。
 まさに十二月決戦の完全勝利をかちとり、意気天をつくばかりに高揚するわが革命勢力とは対照的に、反革命カクマルの側では総くずれ的な危機と混乱がうずまいており、衰弱と没落の命運がますます全体をとらえはじめたのである。十二月決戦をとおして、旭日昇天の革命勢力と落日薄明の反革命勢力との対比が、いっそうくつきりとえがきだされたのである。
 
 総反攻の勝利の大勢
 
 われわれは、十二月決戦の完全勝利をとおして、わが戦略的総反攻の勝利の大勢をがっちりときずきあげた。いまや、反革命カクマルの諸君もふくめて、われわれが優勢であることをなんびとも否定することができない。わが戦略的総反攻の勝利の展望は、たたかう労働者人民の共同の期待であるばかりでなく、また、共同の確信ともなったのである。
 われわれは、いくたの困難を歯をくいしばって突破し、ついに「勝利の一九七四年」を実力でもぎりとった。われわれは、壮絶きわまる不屈のたたかいをとおしてかちとった、この巨大な勝利に断固としてふまえ、決戦の一九七五年をとおして、わが戦略的総反攻の完遂をなんとしてもかちとらなくてはならないのである。勝利の大勢から勝利の完遂へ――歴史の壮大な前進を革命的共産主義者の責任にかけてなしとげるときがやってきたのである。
 
 「二つの十一月」と十二・四反革命、二重対峙・対カクマル戦
 
 われわれは、決戦の一九七五年の関頭にたって、反革命カクマル完全打倒の決意と確信をあらたにするとともに、困難をおそれず、困難をうちやぶることをとおして前進してきたわれわれのたたかいをふりかえり、そこから将来にむかっての貴重な教訓をがっちりとつかみとらなくてはならない。ところで、勝利の完遂にむかってのあらたな前進をむかえるにあたって、当面われわれが確認しておかなくてはならない主要な総括点は、おおよそつぎのとおりである。
 第一には、十二・四反革命に直面したときの燃えるような憎しみと敵意、日帝のK=K連合政策の先兵、反革命カクマルの完全打倒をどんな苦労をはらってもかならず完遂してみせるとちかった三年前の不退転の決意を、勝利の完遂をまえにしていまこそ、根底から確認しなおさなくてはならない、ということである。
 周知のように、一九七一年の秋、わが革共同を先頭として、日本の労働者人民は、日帝の七二年返還政策に反対し、沖縄協定を粉砕するために総決起した。われわれは、六九年の第一の十一月決戦の英雄的たたかいをひきつぎ、九・一六三里塚、十一・一〇沖縄ゼネスト暴動、十一・一四渋谷暴動、十一・一九日比谷暴動を頂点とする第二の十一月決戦にたちあがり、階級闘争の壮絶な大高揚を生みだしたのであった。日帝権力は、当然のこととして、われわれのこのようなたたかいにたいし敵意と憎悪をむきだしにして大弾圧の政治をしき、六九年につづいてわが革共同に破防法を適用して全学連委員長の松尾真君を逮捕し、また、渋谷、日比谷の暴動に関連して二千名をこえる労働者人民を逮捕したばかりか、二ヵ月にわたって中核派系とみなす集会を屋外屋内を問わずすべて禁止する異常な措置をとってきたのであった。だが、二つの十一月決戦をとおして戦闘的高揚の道をあゆんでいた日本の労働者人民は、日帝権力のこのような大弾圧の政治になにひとつひるむことなく前進し、わが革共同のまわりにかたく結集したのであった。
 日帝の七〇年代反革命の政治、K=K連合政策は、日帝権力の破防法弾圧のこのような行きづまりを内乱的手段をもって突破しようとするものであった。すなわち、日帝権力は、ありとあらゆる強権的方法にうったえて破防法的弾圧を強めるとともに、同時に、民間反革命として純化しつつあったカクマルをつかってわが革共同への白色襲撃をおこなわせ、いわば、「革命の旗をかかげて革命に敵対させる」内乱的政策をとるにいたったのである。
 他方、七〇年安保沖縄闘争をめぐつて総路線的に破産したカクマルは、その破産からの脱出の道を経済主義の純化と白色襲撃の強化に見いだしたのである。すなわち、反革命カクマルは、日本階級闘争の高揚のピークをなした六九年夏の段階で最大の組織的危機におちいり、あろうことか機関紙の発行もおぼつかないところまで転落したのであったが、七一年秋、沖縄協定をめぐつて階級闘争がふたたび激動を開始するや、またしても総路線的な混乱が再燃し、ついに六二年の逃亡いらいつづいてきた黒田=森茂体制が最終的に崩壊してしまったのであった。ところが、カクマルの残存指導部は、二度にわたるみずからの破産を革命の総路線にかかわる問題としてとらえかえそうとせず、逆に森茂一派を陰謀的に追放し、権力への屈服と協力をもとめて、経済主義と白色襲撃の路線にいっそうのめりこもうとし、かくすることによって破産を反動的におしかくそうとする方法にうってでたのであった。辻、正田両同志を虐殺した十二・四反革命こそ、このような反革命的コースの血盟のあかしであった。
 一九七一年十二月。われわれは、第二の十一月をひきついで展開された十二月総決起を断固としておしすすめるとともに、日帝権力の七〇年代反革命の政治、K=K連合政策を正しく直視し、K=K連合政策の走狗として反革命的純化をとげたカクマルを完全に打倒するまで何年かかってもたたかいぬくことをちかいあったのである。まさに日帝権力の破防法弾圧の政治とその特殊な継続としてのK=K連合政策をうちやぶり、日帝の「左の足」反革命カクマルの完全打倒をかちとることは、二つの十一月が生みだした革命の事業をうけつぎ、発展させることいがいのなにものでもないからである。われわれは、権力と民間反革命の二重の反動とたたかって革命の路線と組織をまもりぬくためにたたかいつづけるばかりではなく、さらにすすんで二重の反動にたいし政治的、軍事的に対峙し、それを粉砕することをとおして七〇年代革命のヘゲモニーを断固としてにぎりしめるためにたたかいつづけることを確認したのである。
 それから満三年。われわれは、戦格的防御の段階、革命的対峙の段階をへて、ついに戦略的総反攻の段階に突入し、いまや勝利の大勢を確認しうるところまで前進してきた。まさに日本の大長征であった。だがわれわれは、ようやくにして総反攻勝利の大勢をかちとったとはいえ、いまだ敵を完全に打倒しつくしたわけではない。いまこそ、わが革共同を先頭とする革命的労働者人民は英雄的な総決起をかちとり、反革命カクマル完全打倒のための戦略的総反攻を完遂しなくてはならないのであるが、そのためにもわれわれは、反革命カクマルの凶刃にたおれた数多くの同志たち、辻、正田、武藤、川口、前迫、高橋、中山、佐藤の諸同志にちかって、どんな苦労をしのんでも反革命カクマル完全打倒の日までたたかいぬく決意をあらためてちかいあうことがたいせつなのである。
 
 七三年九・二一いらいの革命的対峙戦の発展
 
 第二には、革命的対峙戦への移行をかたくちかいあって九・二一決起に突入した日のあのギラギラするような戦闘的決意をおもいおこし、それを今日的に発展させていかなくてはならない、ということである。
 戦略的防御戦から革命的対峙戦への移行は、蜂起の決定にも似た極度に緊張した過程であった。ここでは一瞬、歴史が停止する。勝利か敗北か。決起の成否によって歴史の方向はさだまり、歴史はふたたびあゆみを開始する。九・二一に突入するときのわれわれをおそったものは、まさにこのような歴史の転換点に直面したときの人間の主体的決意であった。われわれは、反革命カクマル完全打倒のための戦略的総反攻を完遂する、という重大な歴史的局面にたって、いままた、この緊張をおもいだし、それを今日的に発展させていかなくてはならないのである。
 周知のように、一九七一年の十二・四から一九七三年の九・二一までの一年一〇ヵ月間、われわれは、反革命カクマルの完全打倒をめざして、戦略的防御のたたかいをおしすすめていった。二重対峙・対カクマル戦の不敗の態勢をきずくために、戦線の縮小をもあえておこなうことで味方戦力の保持をはかりつつ、わが革共同の政治的武装をかちとり、一定の軍事的態勢をつくりだすためにたたかいつづけたのである。衝動的なやりかえしの道ではなく、真に敵を打倒する科学的な道をえらんだのである。
 ところが、初期的な優勢にすっかり有頂天となった反革命分子どもは、一方的攻撃者としての条件を利用しつくそうともせず、ただただ尊大な言動でふるまうことに熱中する戦争指導上の重大な誤りをおかしたのである。われわれは、反革命分子どものこのような誤りをも正しく利用しつつ、時をかせぎ、地をはったのである。
 一九七三年七月。われわれは、七・四白色襲撃への反撃戦の勝利を契機として革命的対峙段階への突入を決定し、その日のために計画的.系統的な準備をはじめた。目標設定のための調査活動、戦闘部隊の編成と訓練、戦闘手段の開発と生産など、戦闘のための独自の準備をおしすすめるとともに、公然・非公然の形態をとって革命的対峙戦突入のための政治的武装をうちかためていったのである。
 革命的対峙戦への突入を決定することと、現実に革命的対峙戦に突入することのあいだには、重大な「空隙」があった。われわれは、まさに命がけの飛躍をおこなうことによって、この歴史的試練をのりこえた。九・二一いらいの一年三ヵ月のたたかいは、先進部隊の成果にふまえて、わが同志たちがつぎつぎと「命がけの飛躍」を追体験し、共同の革命的経験を生みだしていく過程であった。
 われわれにとって、九・二一いらいの革命的対峙戦への戦闘的突入は、基本的には、十分に考えぬかれ、準備されつくした一種の蜂起であった。一発の銃声が情勢を決定するのである。あとはただ、血みどろとなり、汗みどろとなって、最後の勝利の日までたたかいぬくだけである。事実、われわれの革命的対峙戦は、九・二一外大の勝利によって、不退転の出発点をがっちりとにぎりしめたのである。もちろん、こんにちの到達点から当時のたたかいをかえりみるならば、われわれは、あまりにも稚拙であった。軍団編成は脆弱であり、調査、準備、手段、戦闘、防衛など、あらゆる点で、われわれは、反革命の側におとっていた。だが、われわれの側には、権力の内乱鎮圧型の大弾圧をぶちやぶって二つの十一月の勝利をかちとった自信と経験がある。権力のK=K連合政策の走狗となって白色襲撃をほしいままにしてきた反革命カクマルにたいする燃えたぎる敵意と憎悪がある。あとはただ、たたかってたたかいぬいて、そのなかで戦争を学んでいくことである。
 ところが、このようなわれわれの「命がけの飛躍」のはじまりにたいして、反革命の指導中枢は、決定的な誤りをおかした。例によって例のごとく、尊大なポーズのとりあいにうつつをぬかしていた卑劣漢どもは、革命的対峙戦にかけたわれわれのなみなみならぬ決意を見ぬくことができず、大言壮語することで日を無駄におくつていたのであった。それゆえ、われわれの九・二一いらいのたたかいは、敵にとって一種の戦略的奇襲となった。準備もなく、奇襲をうけて錯乱し、逃げまどう反革命分子どもの頭上に、つぎつぎと正義の鉄槌がうちすえられた。われわれは緒戦の段階においてはやくも学生カクマルをずたずたにひきさき、その白色過疎支配をこなごなにうちくだくとともに、そのうえ、反革命の指導中枢をなす、朝倉、土門、吉川、指吸を撃沈する大戦果をあげることに成功した。勝利の関門は広々とあけられたのである。
 赤色個人テロルと集団戦の二lつの戦闘形式を駆使した、われわれの英雄的決起に追いつめられ、総くずれ的事態の恐怖に直面した反革命分子どもは、あまりにも絶望的な行きづまり状態を打開するため、破防法弁護団会議にたいする凶暴きわまる白色襲撃をくわだて、本多同志にかすりきずひとつおわすことができなかった腹いせに、井上弁護団長、浅田世話人をはじめとする無党派の弁護人、知識人にまったく許すことのできない殺人的攻撃をくわえ、しかも「それ相応の対応」などとひらきなおったのである。われわれは、反革命分子どもの本性を露呈した一・一四破防法弁護団会議襲撃の暴挙にたいし、断固とした政治的糾弾を展開するとともに、革命的対峙戦のいっそう激烈な発展をもってこたえていった。
 また、錯乱状態におちいった反革命分子どもは、わが革命的週刊政治新聞『前進』にたいする日帝権力の積年のうらみを体現するかたちでM印刷所への白色襲撃をくわだて、印刷資本を脅迫し、『前進』廃刊の野望をみたそうとしたのである。すでに七三年秋の段階で前進社ビル建設の計画とならんで革命的印刷所建設の計画を決定し、そのための現実的準備をおしすすめていたわれわれは、これを契機として、断固としてブルジョア印刷資本に依拠してきた従来の機関紙政策を根底的に転換し、ただちに武装し、自立した機関紙印刷体制を独自に建設する壮大な事業にとりかかったのである。
 一九七四年一月二四日。革命的対峙戦のあらたな段階を画する歴史的巨弾が炸裂した。反革命カクマルの学生戦線を根底からゆるがす歴史的大勝利がそれである。反革命分子どもは、あわてふためき、ただただ「警戒せよ」とわめきさわぐだけであった。九・二一いらいの革命的対峙戦の戦略的展開によって、すっかり意気消沈してしまっていた反革命の指導中枢は、一・二四の歴史的大勝利で完全に動転してしまい、まったくの無対応状態におちいってしまったのである。
 K=K連合政策の不可欠の手段である反革命カタマルが崩壊の危機に直面しているのを知った日帝権力は、ただちに大弾圧の政治とあらたなK=K連合政策の強化にふみだした。すなわち、日帝権力は、一・二四闘争にたいする小ブル的動揺をマスコミをつかってあおりたてるとともに、いわゆる凶準をでたらめに拡大し、二月四日には、事務所にいたという罪だけで七三名の同志を逮捕し、わが同志たちの活動拠点につぎつぎと大弾圧をくわえたのである。
 日帝権力の大弾圧の政治とあらたなK=K連合政策の強まりによってかろうじて死地から救出された反革命分子どもは、小ブル的反革命の特質をまるだしにして、ふたたび尊大さをとりもどし、あろうことか「勝利宣言」を発して散漫な「四月計画」に突入するという世紀的な愚挙をやってのけたのである。すなわち、日帝権力という非主体勢力の援助によってかろうじて崩壊をまぬがれたものとはいえ、いまだ戦争状態がつづき、敵の戦闘主力が健在である状態のなかで、反革命の虚弱な指導部はなんと「平和」を宣言してしまったのである。このようなかたちで、反革命カクマルの「平和願望」がはしなくも自己暴露してしまったのである。
 だがしかし、まさにこの三月期こそ、われわれ革命勢力にとってあらたな躍進のための貴重な準備の過程であった。日帝権力の大弾圧の政治とあらたなK=K連合政策の強まりをうちやぶり、山積する困難をのりこえて二重対峙・対カクマル戦の飛躍的発展をかちとるために、われわれは、営々としてたたかいぬいた。戦争指導上の戦略戦術問題を決定的にねりなおし、それにそって、軍制上の重大な改革をなしとげたのである。
 一九七四年四月から六月にかけての三ヵ月間は、戦争の主導権の争奪をめぐる激烈な戦闘の期間であった。反革命の側は、九・二一いらいの報復戦のもつ奇襲性から脱出し、日帝権力の大弾圧とあらたなK=K連合政策の強まりに力をえて、図にのった計画をもってわれわれを圧倒しようとした。かれらは、まず四月期に政治闘争の主導権をとり、それを背景に五月期に白色襲撃にうってでるという「四月計画」を立案したのである。われわれは、まさにこのような敵の計画の戦略的弱点をとらえ、四・一五を画期として積極的な四月攻勢にうってでて、反革命分子どもの「四月計画」をこっぱみじんに粉砕してしまった。国学院をかわきりに、東工大、独協大、早大、東大、専大、横国大など首都圏、大経大、山口大、南山大など地方で、放漫な散開路線を開始したカクマル分子をとらえ、つぎつぎと鉄槌をうちおろし、新歓路線をずたずたにひきさいたたたかいが、すなわちそれである。
 「四月計画」を無残にもうちくだかれてしまった反革命中枢は、わが地区党の指導系統にむかって白色襲撃を強めるとともに、情勢の一挙的な打開を求めて、五・一三法政大会戦の軍事的冒険にうったえてきたのである。かれらは、一五〇名もの学生カクマルを根こそぎ動員し、戦局をいっきよに集約しようとしたのであった。だが、勇猛果敢なわが革命戦士たちは、当初の不利をはねかえし、数倍する敵をものともせずに反撃にうつり、前迫同志を先頭に凄絶な激闘を展開し、反革命分子どものあわい願望をもっとも決定的なところでうちやぶってしまったのである。しかも、前迫同志の貴重な生命をもかけてたたかいぬかれた五・一三の英雄的なたたかいは、全党全人民の戦闘精神をもっともふかいところでときはなった。五・一五千葉大JAC船崎・古橋撃沈のたたかいを突破口にただちに猛然たる攻撃が開始された。大産大で一名、国学院で第一〇弾、学習院大巽ら六名せん滅、関東学院大蓮本、三〇日、政治組織局員、SOB堀太志撃沈などのたたかいが、すなわちそれである。
 六月二〇日。狙いさだめた強烈なパンチが反革命機関紙の顔面に炸裂した。反革命分子の極悪な虐殺行為に恥知らずにも加担してきた「商工印刷」資本に断固として鉄槌をくわえるとともに、小野田(西川)、寺田ら五名の編集局員をひとりのこらず撃沈したのである。つづいて、六月三〇日。鋭利なパンチが「ホヲトク」資本に炸裂し、若林(山岡)の醜悪な肉体もろともブルジョア漂流路線をけっとばしてしまったのである。
 六月二六日。「商工」粉砕の歴史的決起に動転し、すっかり錯乱してしまった反革命カクマルは、なんの勝算もなく、ただただやみくもに法政大会戦の愚挙にうってでたのである。反革命JACの動向を正確に捕捉していたわが首都軍団は、好機いたれりと猛然と決起し、法政の教室の片隅でゴキブリのようにうごめいていた臆病者どもを徹底的にせん滅しつくしたのであった。機動隊によるわが部隊の一方的な大量逮捕のあと、学館で態勢をたてなおしたわが部隊は、機動隊の援助でいささか気分をとりもどしたとはいえ、しよせん敗け犬意識を脱しえず、アリバイ的な学館攻撃も満足になすこともできず、そうかといって逃げることもできず、ただただ消耗感を味わっていた反革命分子どもに、満を持して最後の総攻撃にうってでようとしたのである。この瞬間、第一次の一方的な大量逮捕いらいひとまず事態を静観していた警官隊は、突如として行動にうつり、わが首都軍団にむかって集中的な弾圧をくわえ、反革命分子どもの壊滅的大敗北をやっとのことで救助したのである。つまり、われわれの六・二六法政大会戦は、警官隊による二度の弾圧によって反革命軍団の完全な壊滅をかちとるところまですすみえなかったとはいえ、どの衝突の局面においてもわが革命軍団は、敵を完全に圧倒しており、反革命JACにぬきがたい集団戦ビビリズムをうえこむには十分なものであった(事実、その後こんにちにいたるまで、首都JACは、われわれに集団戦をいどむことができない)。
 六・二〇――六・三〇の反革命通信粉砕、六・二六法政大会戦の歴史的二大勝利によって、戦局は決定的に転換した。戦局の主導権をめぐつて激闘を展開した四月――六月期の一種の均衡的情勢にかわって、均衡の革命的破壊を特徴とする、あらたな高揚の時代がはじまったのである。七・一一国学院大JACアジト粉砕、古賀、田村らせん滅のたたかい、七・一三神戸駅大会戦における九州、沖縄連合軍団の撃破、九大JACキャップ宮崎せん滅のたたかいをはじめとする七月期の勝利を跳躍台として、ここに戦略的総反攻の条件が成熟するのである。わが革命的敢闘精神が、ついに山積する困難をのりこえて爆発し、反革命の重包囲をぶちやぶったのである。
 
 総反攻下での革命派の圧倒的優勢とその指標
 
 第三には、わが戦略的総反攻の大方針が決定され、実践にうつされたときの、あの胸のあつくなるような勝利の展望をいまふたたびかみしめなおし、積極的な革命的進攻精神をもってわが戦略的総反攻の完遂をなしとげなくてはならない、ということである。
 すでに確認してきたように、われわれは、十二月決戦の完全勝利をとおして総反攻勝利の大勢をがっちりとうちかためた。いまや、われわれの優勢については、反革命分子をもふくめた共同の戦局的認識となっている。そのおおよその指標はつぎのとおりである。
 第一の指標は、第一次一〇日間戦争いらい五ヵ月間の激闘によってわが戦略的総反攻が圧倒的に物質化され、われわれの側の軍事的優勢は、もはやなにものによっても否定しえない唯物論的な事実となっていることである。
 われわれは、五ヵ月間のわが戦略的総反攻の怒濤の勝利的大進撃をとおして、まずもって、反革命カクマルの枢要をなす首都カクマルを決定的な敗勢にたたきこみ、首都の力関係を圧倒的に前進させた。
 ウラ解放社は、九・二三、十二・一六の二度にわたって革命的にじゅうりんされ、大貫、洞田、蜂谷、前川、清水、荻窪らの新官僚どもが撃沈された。反革命通信は、六・二〇、六・三〇、十・一九の三度にわたって攻撃をうけ、小野田、若林、寺田ら六名の編集局員がせん滅された。エセ「全学連」書記局創造社は、七・二九の創造社完全占拠、村上・中村撃沈のたたかいでふっとび、東中野から大橋に逃げさった。エセ「全学連」四役は、前川、清水、小林、満留ともども壊滅して まった。学生カクマルの両軸をなす早稲田、国学院も、それぞれ、早稲田では、神、井上、遠座、大岩、渡辺、斉藤など、国学院では、堀、杉下、太田、山口などLC幹部をせん滅され、もはや虫の息である。また、十二・一〇政治集会では、新宿で武田、山野二名の解放社官僚が撃沈となり、さらにまた解散過程で反革命INF木場ら九名がせん滅されてしまった。そのうえ、産別カクマルもまた、山崎の完全せん滅をはじめとして、笠掛、沢田、金網、菅原など撃沈の連続である。これでは、いくら厚顔無恥の土門でも「のりきり」きれないのは当然ではなかろうか。その結果が、解放社の夜逃げをはじめとする引越しラッシュであり、アジトの泥縄式バリ化である。首都の戦局は、質的転換がはじまったのである。
 関西の戦局もまた、われわれの圧倒的な優位のもとにある。もともと九・二一以前の段階にあっても関西情勢は基本的にわが方の優位のもとにあり、関西カクマルは度しがたいビビリズムにおちいっていたのであるが、わが戦略的総反攻のもとで革命的優位がいちだんと進展したことはいうまでもないところである。
 八・三関西解放社占拠、松井撃沈ならびに十二月の三連勝によって、関西カクマルの指導中枢は、いまや完全に壊滅してしまった。橋本、井上(松浦)、北井、佐々木、松井、吉見、城田、奥田などLC幹部のあいつぐ撃沈である。残っているメンバーといったら、一昨年十月に二度にわたって撃沈され、全国に有名? になった指吸ぐらいのものである。学生カクマルも同じく壊滅状態である。八・三で大経大副委員長の山口が撃沈され、九・二〇で美甘ら二〇名、十・八で二〇名がせん滅され、十一・一で関西共闘議長の本田、加藤らがうちとられる、という始末である。そのうえ、中山同志虐殺の報復をおそれて関西JAC責任者の片村は地下潜行し、巽、桜井の両名は権力の保護のもとにはしつた。まさに総くずれである。産別カクマルも自治労委員会は事実上壊滅となり、他の産別ももはや大恐慌状態である。指導中枢をたたきつぶされ、孤立分散した反革命分子どもに、容赦ない掃討戦がはじまったのである。
 九州、中国では、戦局はいっそう優勢的な特徴をはっきりと示している。
 九州地方では、吉川撃沈の歴史的大勝利いらい、一年間にわたって一方的攻撃者の地位にある。指導中枢の壊滅、残存JACの壊滅は、もはや仕上げの段階である。中国地方もまったく同様である。みたび撃沈の栄誉に浴した清水をはじめ、山浦、森滝、嘉山、深水らLC幹部はまさに撃沈を競いあっているかのようである。
 他の地方では、わずかの例外を除いては標的すら見つけるのが困難なほど、地方カクマルは没落してしまっている。われわれは、七四年の勝利にふまえて地方戦争をいっそう発展させ、九州、中四国、関西、東北、北陸、信越の地から反革命カクマルを完全に掃討しつくすとともに、孤立無援におちいった沖縄、金沢、東海、北海道のひとにぎりの残存分子の息の音をかならずやとめてみせるであろう。
 第二の指標は、わが戦略的総反攻の圧倒的な物質化を基礎とし、基軸として、武装せる政治戦の重大なる発展がかちとられたことである。
 まずわれわれは、日帝・寺尾体制による暗黒の差別裁判を粉砕するために死力をつくしてたたかいぬいた。六三年いらい一二年にわたって獄中闘争をおくつている石川一雄氏のたたかいとかたく連帯し、それに学びながら、わが革共同を先頭とする革命的労働者人民は、狭山差別裁判徹底糾弾・石川一雄氏即時奪還の旗印をはっきりとかかげ、狭山闘争の歴史的勝利のために総決起した。とりわけ、わが革共同は、七・七自己批判の革命的精神にかけ、戦闘的部落青年による六九年十一月の浦和地裁占拠闘争いらいの前進にふまえて猛然とたちあがり、日共、カクマルの敵対をはねのけて狭山闘争の戦闘的大高揚をきりひらくために奮闘した。
 われわれは、無念にも、高裁段階において勝利をかちとることができなかった。われわれは、いまなお獄中で不屈にたたかいつづけている石川一雄氏の無念さをしっかりと胸にたたんで、最高裁段階の勝利めざし、決死の戦闘態勢をいっそうかたくくみあげていかなくてはならないのである。石川一雄氏とかたく連帯し、わが革共同と部落解放同盟の団結を基礎に労働者人民のたたかう共同戦線をきずきあげること、戦闘的部落青年を先頭にわが革共同と革命勢力の狭山闘争へのとりくみをいっそう強化し、持続化させること、日共、カクマルの反革命差別者集団としての本質を徹底的に暴露し、その反階級性を容赦なく粉砕すること――まさに、ここにこそ、狭山闘争の真の歴史的勝利の道があることを、われわれは七四年のたたかいをとおしていちだんと明瞭に学びとった。われわれは、日共、カクマルの反革命的な敵対を政治的にも軍事的にもかんぷなきまでにうちくだき、最高裁段階の勝利をめざして前進しつづけるであろう。
 同時にまたわれわれは、フォード米大統領の訪日、訪韓を実力で阻止するたたかいをとおして、新しい安保闘争、七〇年代安保日韓闘争の歴史的大高揚の展望をしっかりとつかみとった。フォードの訪日・訪韓を契機として核安保としての安保の現実を国民におしつけ、安保同盟をアジア侵略のための強盗同盟としていっそう強化し、日韓、米韓体制の強化をテコにアジア後進国・半植民地体制をたてなおそうとする日米帝国主義の野望にたいし、七〇年代安保日韓闘争の大高揚を展望した強烈なたたかいがまきおこされたのである。
 われわれは、フォード訪日・訪韓を阻止する労働者人民のたたかいを根底的に規定している基本的動向、新しい安保闘争、七〇年代安保日韓闘争の大高揚の展望をしっかりとふみしめ、きたるべき七五年天皇訪米阻止のたたかいの爆発にむかって堂々と前進しなくてはならないのである。
 さらにまた、われわれは、七五年における政治闘争、経済闘争の大高揚にむかって沖縄、反軍、三里塚、春闘、秋闘、学費などのたたかいの前進をかちとった。われわれは、さらにそれらをひきつづき発展させていくであろう。
 第三の指標は、武装し、戦う革命党の建設の重大な一環として、前進社第二ビル建設、革命的印刷所建設、『前進』自力復刊という三大事業をもののみごとに達成してみせたことである。
 前進社第二ビルの建設は、武装し、戦う革共同の公然指導部に不敗のとりでをもたらした。わが前進社第二ビルは、その戦闘的偉容をもってわが革共同の政治的・組織的力量を堂々と示すとともに、その強固な防御力をもって反革命分子どもの小細工な敵対をかるくはねかえしたのである。ことばだけは尊大だが、内容はからっぽな反革命分子どもが、この歴史的挑戦にすっかり消耗し、住みなれた東中野から夜逃げ同然に引越してしまったのはけだし当然である。
 革命的印刷所の建設とそれを基礎にした『前進』の自力復刊の大事業は、前進社第二ビル建設の歴史的壮挙をいちだんと意義あるものにした。われわれは、革命的左翼の歴史のなかではじめて完全に独自な活版印刷の態勢をつくりだしたのである。ブルジョアジーの生産力に完全に従属し、権力の保護のもとで漂流している反革命機関紙の虚弱な路線とは、まったく階級的質を異にした革命的過程がここにはじまったのである。
 第四の指標は、反革命カクマルにおける謀略論の満開であり、その麻薬的効果による中毒症状のふかまりである。
 もともと謀略論なるものは、反革命カクマルの完敗自認論にほかならない。ただそれが通常の完敗論と異なるところのものは、敗北をことごとく自認しながらも、攻撃者を権力の手先であるとすりかえることによって、われわれにたいする敗北をおしかくそうとするところにあるのである。いいかえるならば、中核派に完敗しているのは事実だとしても、そう考えるのはシャクだから権力にまけたことにしよう、というわけである。
 それゆえ、われわれが反革命分子どもの支離滅裂な謀略論を検討していくうえで、まず最初に確認しなければならない点は、われわれの攻撃目標が的確であり、準備が用意周到であり、攻撃が冷静かつ果敢であり、安全面が完全であればあるほど、反革命分子どもは、謀略論をさわぎたてる傾向がある、ということである。いわば謀略論は、われわれの勝利のバロメーターである。
 しかし、同時にまたわれわれが確認しなくてはならない点は、自己の敗勢を直視せず、謀略論のもつ麻薬的効果にかれらが逃げこめば逃げこむほど、その中毒症状の結果として、敗北の正確な総括が不可能となり、真の対応策が不可能となり、客観主義的敗北感がますます深刻になる、ということである。まさに反革命分子どもにまんえんする麻薬中毒症状は、権力にたいする絶対的屈服感とも結びついて、反革命カクマルの内部に事実上の敗北主義、厭戦主義を生みだしていることである。
 さらにまた、われわれが確認しなくてはならない点は、われわれの戦略的総反攻がいちだんと前進し圧倒的に物質化されるなかで深刻化する反革命分子の打撃感は、もはや、謀略論による麻薬的効果ではおさえきれないところまで進行してしまった、ということである。つまり、反革命分子の内部で撃沈経験者が圧倒的に増大することによって、攻撃者が中核派であるという真相がますますひろがり、謀略論への不信と疑問がいっそう深刻化しだしたのである。こうしたなかで従来の謀略論の維持が困難となった反革命指導中枢は謀略論の手直しを余儀なくされ、なんと権力と中核派の共同作戦論まで唱えだすにいたったのである。もともと、かれらの謀略論の根拠は、@中核派にこんなことがわかるはずがない、Aこんなことができるはずがない、Bこんなことをする人間がいるはずがない、という点にあったのであるが、苦しまぎれに共同作戦論を唱えることによって、われわれには、攻撃部隊を編成する能力があることを事実上みとめてしまったのである。
 最後にわれわれが確認しなくてはならない点は、謀略論の麻薬中毒症状化がすすみ、結局のところ謀略論の麻薬的効果が後退するなかで、謀略論の主要な方向が、権力に中核派弾圧を要請するとともに、従来のK=K連合を一歩すすめて、権力のふところにとびこむことにむかいはじめたことである。かれらは、口先では権力の謀略なるものについてわめきちらしながら、そのじつ、みずからの事務所やアジトをことごとく警察機関の周辺に移動させはじめたのである。反革命分子どもによると、七四年後半におけるわれわれの攻撃はことごとく権力が中核を偽装しておこなったものであり、われわれは機関紙のうえでそれを追認しているだけだそうであるが、カクマルの諸君よ!それならば、なぜ「オオトモさん」たちに報復せず、そのふところにとびこみ、抗議と称して警視庁に談笑しにいくのか。まったくおかしなことではないか。つまり反革命カクマルの卑劣漢どもの謀略論の真の狙いは、かれらの完敗を麻薬的にまぎらせながら、そのじつ、権力に中核派への大弾圧を要求し、K=K連合のいっそうの強化をたのみこもうとするものでしかないのである。かくして反革命分子どもは、かれらなりの陰微な表現ではあるが、わが戦格的総反攻の勝利の大勢をみとめてしまったのである。
 
 総反攻を完遂する決戦の一九七五年
 
一九七四年の激烈な内乱的死闘をとおして、われわれは、ついに総反攻の勝利の大勢をたたかいとった。いまや、問題は、わが戦略的総反攻の完遂をかちとり、反革命カクマル完全打倒の歴史的大事業をなしとげうるかどうか、にかかっているのである。
 一九七五年は、うたがいもなく、総反攻の完遂をかけた決戦の年となるであろう。勝利の大勢にふまえ、 いまこそ、革命的進攻精神を発揮して、わが戦略的総反攻の完遂をたたかいとらなくてはならないのである。
 わが戦略的総反攻の完遂のための条件は、あらゆる面で成熟している。決戦のときは、まさに到来したのだ。たとえ、勝利の大勢のもとであろうとも、決戦の本質は、オール・オア・ナッシングある。完全勝利のためには、もっとも激烈な敵意と闘志が必要なのである。好機を逸しない積極性と進攻精神が必要なのである。
 われわれは、いまこそ、わが戦略的総反攻の完遂のための条件の成熟をしっかりと直視し、一九七五年の階級闘争の革命的展望をあやまりなきものとしなくてはならない。それでは、総反攻の完遂を成熟させ、一九七五年を決戦の年たらしめている条件はなんであろうか。
 
 内外情勢の激動的発展と二重対峙・対カクマル戦
 
 第一には、内外する大情勢の危機的な発展方向のいっそうの深刻化であり、階級闘争全体の革命的、内乱的、武装的な発展方向のいっそうの成熟、未曾有の世界史的大激動期の切迫である。
 周知のように、われわれは、一九六六年の第三回全国大会で戦後世界体制が根底的な動揺を開始しており、日本帝国主義がこうした世界史的条件のもとで体制的危機をふかめていること、階級闘争の激動化が不可避であることを明確に指摘した。七〇年安保沖縄闘争の巨大な爆発は、このようなわれわれの見とおしが正しかったことをはっきりと示した。戦後世界体制の動揺を否定し、階級闘争の激動化の展望を否定したカクマルが七〇年問題で解決不能の総路線的な破産におちいったのは、まったく当然のことである。
 わが革共同三回大会で確認された情勢の基本的発展方向は、七〇年安保沖縄闘争の一応の終息のもとでも、いぜんとして確実につらぬかれている。七〇年闘争の主軸をなしたわが革共同とその指導下の革命勢力が、日帝の大弾圧の政治によって一定の後退をしいられ、K=K連合政策とそのもとでの白色襲撃をうちやぶるために想像を絶する巨大な努力を集中しなくてはならないという特殊な情勢のもとで、内外情勢の激動的発展が後退したかのように理解する誤った見解が、数おおく生まれた。だがしかし、そのような見解は、小ブルジョアの皮相な現象論であるにすぎない。事実は、まさに逆である。戦後世界体制の解体的危機とそのもとでの日帝の体制的危機は、ますます深刻化しており、全体として革命情勢への過渡期の様相をますます強めているのである。
 戦後世界体制の発展基軸をなす帝国主義戦後世界体制は、インフレ、不況、通貨、資源などをめぐつて深刻な危機におちいっており、危機の革命的解決のための条件は日に日に成熟している。一方、帝国主義戦後世界体制を補完するかたちで成立したスターリン主義世界体制は、一同社会主義理論と平和共存政策を根拠として歴史的破産と分解をふかめており、帝国主義の危機を世界革命に転化するためにたたかうどころか、その敵対物としての本質をますますあきらかにしている。
 こうした世界情勢のもとで、日帝は、未曾有の体制的危機のなかで死の苦悶におちいっている。戦後の日帝の発展条件であった三つの柱は、@日米同盟という面でも、A高度成長という面でも、B戦後民主主義という面でも、ことごとく行きづまってしまった。しかし日帝は、この三つの柱にとってかわる別の柱をくみたてることができない。かれらは、@アジア侵略を激化させ、A搾取と収奪を強化することによって犠牲を労働者人民に転嫁し、B戦後民主主義の枠組みをまもるかたちで侵略体制を構築し、統治形態のボナパルティズム的転換をおしすすめ、排外主義、差別主義、権威主義の攻撃を強めている。アジア人民を抑圧し、犠牲を労働者人民に転嫁し、暗黒の政治反動、人民分断の政治をもって、未曾有の危機を暴力的に突破せんとしているのである。
 日帝のこのような体制的危機をかけた攻撃の激化にたいし、日本の労働者人民は、たたかわなくては生きていかれないと感じはじめており、政治的な活性化と流動化がいたるところでまきおこっている。七四春闘や七四秋闘に見られるように、労働者階級の経済闘争はますます激化の一途をたどっており、政治闘争との結合の傾向をますます強めている。社会党、共産党などの既成左翼が、このような体制の危機にたいして議会主義的・体制内的な改良を対置し、労働者人民の根底的変革の要求に敵対している現在の情勢のなかで、また、革命的左翼の仮面にかくれて経済主義と白色襲撃の路線をあゆむ反革命カクマルが、このような体制の危機をみとめようとせず、危機の真の革命的解決の道に敵対し、組合主義的枠組みのなかに労働者人民をおしこめようとしている現在の情勢のなかで、いまこそ真の革命党の全面的な活動がはじめられなくてはならない。
 反帝国主義・反スターリン主義の基本戦略に立脚し、たたかうアジア人民と連帯し、日帝のアジア侵略を内乱に転化する七〇年代革命の戦略的総路線の勝利をめざすわが革共同の強化と発展こそ、このようなこんにちの階級的要請に真にこたえる道である。@アジア、安保、沖縄などをめぐる日帝の侵略政策とのたたかい、A小選挙区、刑法改悪、入管、狭山など日帝の政治反動、民族抑圧と差別の攻撃にたいするたたかい、B物価、賃金、合理化、農業破壊、学費など日帝の搾取と収奪の強まり、犠牲転嫁の攻撃にたいするたたかい――この三大政策を柱として労働者人民のたたかいの真に革命的な発展をかちとることは、まさに現下の緊急の課題である。とりわけ、日米安保の侵略的強盗同盟としての強化のために今秋に天皇訪米が強行されようとしている緊迫した情勢のもとで、われわれは、安保と狭山を両軸として政治闘争、経済闘争の壮大な高揚をたたかいとるであろう。
 わが革共同とその指導下の革命的労働者人民のこのようなたたかいは、日帝権力とのあらたな緊張を生みだし、反革命カクマルの反階級的敵対をいっそう激化させずにはおかない。それゆえ、われわれは、当面する政治闘争、経済闘争の展開をめぐつて権力の弾圧をうちやぶり、反革命カクマルの敵対を理論的、運動的にうちやぶっていくとともに、現代の民間反革命カクマルをそれじたいとして完全打倒してしまうことが必要である。まさに、わが戦略的総反攻を完遂するたたかいは、情勢が要請している二つの面でのたたかいを統一的に保障している戦闘的コースである。反革命カクマルを完全打倒することは、七〇年代中期、後期の大高揚にとって必要不可欠の条件であり、その最先端をきりひらくたたかいである。
 
 総反攻の完遂――七五年決戦の条件の完全な成熟
 
 第二には、二重対時・対カクマル戦の戦局そのものの質的な発展、われわれの優勢のもとでの七五年決戦の成熟である。
 すでに見てきたように、われわれは、一九七四年の熾烈な激闘をとおして、わが戦略的総反攻の勝利の大勢をかちとった。初期的優勢のもとでかつて尊大な言動を競いあっていた反革命中枢の臆病者たちは、いまでは、本名はおろかペンネームでも個人論文を書く気力も闘志もない。反革命機関紙上にもうしわけなさそうにうめられている編集局員執筆の作文たるや、どれもこれも意気あがらぬ「謀略論」の泣きごとばかりである。論ずれば論ずるほど、反革命カクマルの没落ぶりが冬の寒さのなかで身にしみいるばかりである。一方、十二・四反革命いらいの苦闘に耐え、ついに、総反攻勝利の大勢をもぎりとったわが革共同と革命勢力は、いまや、意気天をつかんばかりである。興隆するものと没落するものとのあざやかな対比がここに生みだされているのである。
 だがしかし、われわれは、こんにち、総反攻勝利の大勢をかちとったからといって、ここで攻撃の手をゆるめてはならない。安心してはならない。なぜなら、われわれは、敵に決定的な打撃を与え、完全な意気消沈状態に追いこんでいるとはいえ、いまだ敵を完全に打倒したわけではない。いまだ敵の残存主力を完全に掃討しきったわけではない。いまだ敵の指導中枢を壊滅させつくしたわけではない。たとえ、敵の指導中枢と残存主力がどんなに没落し、みじめな精神状態におちいっているとしても(事実、かれらは、われわれが機関紙で「敵をまだ完全打倒していない」「敵の残存主力を掃討しつくしたわけではない」といったといって、嬉しそうに何度も何度も引用している。つまり、われわれに認めてもらわなくては、虫の息とはいえ、いまだ生命をとりとめていることすら自己確認することができないところまで、かれらは自己不信におちいってしまっているのだ)、まだ泣きごとをいい、断末魔のあがきをくりかえすぐらいの力がのこっていることをけっして忘れてはならないのである。
 考えてもみよ! 歴史上、打倒されることなく、みずから後退した反革命があるであろうか。けっして、あるはずがないのだ。どんなに卑劣なものであろうと、カクマルもまた反革命の一角をしめるものとして、歴史のこの法則性から例外となるわけではない。
 われわれは、いまこそ、全身の力をほりおこして、反革命カクマルを完全打倒しなくてはならないときをむかえたのである。いまや命脈つきた反革命の徒党に最後のトドメをさすこと――これこそ、七五年にかけたわれわれの階級的任務である。これこそ、歴史に責任をもつ革命的共産主義者の真の態度である。
 反革命カクマル完全打倒のためのわが戦略的総反攻を完遂すべき条件は、戦局的には完全に成熟した。敗北につぐ敗北で総くずれ的事態におちこんだ反革命分子どもにいまこそ、容赦なく戦略的大打撃を炸裂させ、孤立分散する敵を徹底掃討すべきときである。
 こんにちわれわれに必要なものは、敵にたいする燃えたぎる憎悪と敵意である。敵を完全にうちたおすまでけっして容赦しない真の闘志である。日本階級闘争の歴史的弱点をなす不徹底性――この恥ずべき負の伝統をいまこそこの一点でのりこえるべきときである。
 
 三〇年代の敗北の教訓と二重対峙戦の意義
 
 第三には、わが戦略的総反攻を完遂し、反革命カクマル完全打倒をかちとりうるかどうかは、レーニン以来の新しい革命的課題のひとつ、現代革命における二重の内乱的対峙の問題、民間反革命との内乱的対峙とその打倒の問題を真に解決するための切迫せる革命論的要請とかたく結びついているのである。
 周知のように、革命は、その基本的構成でとらえるならば、生産手段と生活手段を所有せる資本家階級と、生産手段を所有せず、賃金奴隷労働とひきかえにほんのわずかの生活手段を手にいれる労働者階級の闘争であり、それを基軸として、農民をはじめとする人民諸階層と同盟した労働者階級が、資本家階級の独裁するブルジョア国家を暴力的に打倒し、プロレタリア独裁の国家を樹立し、それをテコとして労働者階級と人民諸階層の共産主義的な解放をかちとる過程である。同時にまた、革命は、その基本的動態でとらえるならば、資本家階級の利害を中心に反革命的に結集する社会諸集団にたいする、労働者階級の利害を中心として革命的に団結した社会的諸集団の内乱であり、それをとおして、武装した革命的諸集団が武装した反革命的諸集団を打倒し、せん滅していく過程である。
 もともとブルジョア独裁を打倒し、人民諸階層と同盟したプロレタリア独裁をかちとるためには、われわれは、血の海をわたらなくてはならない。この決意も闘志もないものには、革命の大業をなしとげる資格はないのである。われわれは、小ブル的気休めをもって革命におきかえようとするいっさいの誤った見解にたいし、プロレタリア暴力革命論の精髄をもってこたえなくてはならない。
 プロレタリア暴力革命は、ブルジョア権力の暴力装置を粉砕するために、流血のたたかいを容赦なくおしすすめる。プロレタリアの革命的暴力に絶対的に立脚することによってのみ、革命党と革命勢力は、ブルジョアジーの抵抗をなくし、労働者人民の団結を生みだすことができる。プロレタリア暴力革命は、また、ブルジョア権力の組織するいっさいの民間反革命、ブルジョア階級の利益と結びついたいっさいの民間反革命を粉砕するために、流血のたたかいを容赦なくおしすすめる。プロレタリアの革命的暴力に絶対的に立脚することによってのみ、革命党と革命勢力は、労働者人民の内部でブルジョアジーの利益を代表する白色勢力の抵抗をなくし、労働者人民の団結を生みだすことができるのである。
 それゆえ、われわれは、国際共産主義運動のスターリン主義的な変質をうちやぶり、反帝国主義・反スターリン主義の旗のもとに、レーニンいらいの世界革命の事業をうけつぎ、完遂していくためには、権力と民間反革命にたいする二重の内乱的対峙の問題、すなわち帝国主義と結びついた民間の反革命とのたたかい、スターリン主義によって組織された民間の反革命とのたたかいを、プロレタリア革命のなかに正しく位置づけていくことが必要なのである。一九三〇年代における国際階級闘争の敗北の歴史は、われわれにこのことを血のにじむおもいでおしえているのである。
 いわゆる人民戦線戦術の誤りは、帝国主義体制の危機から生みだされたファシズムの脅威を革命をもって突破しようとせず、ブルジョアジーの「民主的翼」との連合によって克服しようとしたところにあったのであるが、同時にまたそれは、二重の内乱的対峙の観点の欠如、すなわちファシズムの武装襲撃にたいする労働者人民の武装自衛の問題ファシズムとの内乱的対峙とその暴力的粉砕の問題をプロレタリア革命の重大な戦略問題として位置づけえなかった誤謬と結びついているのである。その結果、いわゆる反ファシズム運動なるものは、ファシズムに反対しながら、ファシズムを打倒する展望をもちえない消極的で受動的な運動となり、敗北が必然とならざるをえなかったのである。
 われわれは、一九三〇年代の敗北の血の教訓をけっしてくりかえしてはならない。いまこそ、日帝のK=K連合政策とのたたかい、現代の民間反革命カクマルとのたたかいをとおして、三〇年代の敗北を理論的にも実践的にものりこえることが必要なのである。
 カクマルは、帝国主義の危機の時代における反革命であり、労働者人民が革命なしには生きられないとめざめはじめたなかで、革命的左翼の名のもとに革命的左翼への結集に敵対する新しい反革命である。また同時に、カクマルは、スターリン主義が破産し没落しつつある時代の反革命であり、労働者人民の革命化をスターリン主義ではますますおしとどめえなくなる情勢のなかで、革命的左翼の名のもとに革命的左翼のたたかいに敵対する新しい反革命である。
 われわれは、三〇年代階級闘争の血の教訓にふまえ、帝国主義の利益と結びついた民間の武装反革命をスターリン主義とならぶ打倒対象として明確に設定し、その完全打倒のためにいかなる犠牲もおそれずたたかいぬくであろう。まさに反革命カクマル打倒の問題こそ、われわれの試金石なのだ。反革命カクマルのような極悪非道の反革命分子をうちたおすことができなくて、どうしてわれわれは労働者の革命的護民官たりえようか。反革命カクマルのような白色襲撃をうちやぶりえないで、どうしてわれわれは、帝国主義権力を打倒することができようか。
 もともと、われわれの反革命カクマル完全打倒のたたかいは、権力と結びついた民間反革命の白色襲撃から革命党をまもり、労働者人民のたたかいをまもる不可避のたたかいから出発した。だが、いまやそれは、七〇年代中期の大高揚、七〇年代革命の勝利の展望をきりひらく最前衛のたたかいであり、権力と民間反革命にたいする二重の内乱的対峙の勝利、帝国主義と結びついた民間反革命との内乱的対峙とその暴力的粉砕をとおして現代革命の重大な戦略問題を理論的、実践的に解決していく過程として、もっとも先進的な意義と位置をもつものとなっているのである。
 十数年まえ、われわれが国際共産主義運動のスターリン主義的変質を指弾し、反帝国主義・反スターリン主義の旗をかかげて、新しい革命的共産主義運動のあゆみを開始したとき、おおくの人びとは、現代革命における反スターリン主義の問題に疑問をなげかけ、ある人びとは、スターリン主義陣営の先頭にたってわれわれに敵対した。だが、こんにち、おおくの人びとは、現代の革命がスターリン主義との対決なしには不可能なことをはっきりとみとめるにいたっている。ある人びとは、きわめてなしくずし的で不誠実なやり方であるとはいえ、反スターリン主義の問題を事実上みとめようとしている。
 こんにち、われわれがおしすすめている二重対峙・対カクマル戦について、七〇年安保沖縄闘争をたたかった若い世代の共産主義者たち、それを支持した多くの知識人たちは、これを熱烈に支持し、われわれとの共同の未来をちかいあっている。前線でたたかうかいなかにかかわらず、公然とそれを表明しているといなとにかかわらず、われわれの勝利に日本階級闘争の壮大な地平を見いだしているのである。労働者人民のあいだにふかく根づいたこの力こそ、われわれの不屈のたたかいをささえ、その勝利の展望をおしすすめている政治的基礎である。
 また、われわれと政治的見解を異にするとはいえ、反革命の暴力的脅迫にはけっして屈服しょうとしない、真の良識をもった知識人も数おおくあらわれている。
 しかし、同時にまたわれわれが注意しなくてはならない点は、七〇年安保沖縄闘争において同伴者的役割をはたした若干の知識人たちのあいだに、反革命の一時的優勢に恐怖して、カクマルへの当然の批判すら口をつぐんだり、われわれの二重対峙・対カタマル戦の革命的意義をことさら否定し、ブルジョア報道機関の「内ゲバ」論と基本的には同じ水準で問題をとらえようとしたりする傾向が生まれたことも事実である。また、ある人びとは、かつてスターリン主義党の指導的幹部としてはたした自己の責任を問いかえそうともせず、しかも、反革命分子どもの積年の反階級的罪状との主体的対決も放棄した地点で、小ブル的中間主義をきめこもうとする腐敗すらあらわれている。反革命の暴力的脅迫のまえに、それと命をはってたたかおうともせず、節をまげ主張をかえる恥ずべき日本的現実が、ここにもあらわれているのである。しかし、このような時代はいまや終ろうとしているのだ。
 ともあれ、われわれは、機会あるごとにこうした人びとともねばりづよく討論をすることを追求しつつ、革命的前衛としての責任にかけて、断固としてわが戦略的総反攻を完遂し、その歴史的勝利をもって説得の唯物論的基礎をうちかためるであろう。なぜならば、われわれが、労働者人民の革命的暴力をもって現代の民間反革命を完全打倒しえたとき、好むと好まざるとにかかわらず真の討論のための自由の第一歩が生みだされるからである。
 
 決戦の一九七五年に総決起しわが総反攻の完遂かちとれ
 
 全国の同志諸君! すべてのたたかう労働者人民諸君!
 ついに決戦の一九七五年がおとずれた。一九七五年は、二重対峙・対カタマル戦という面でも、七〇年代中期の大高揚、政治闘争・経済闘争の爆発的発展という面でも、また、武装し、戦う革命党の建設という面でも、重大な転換点をなす歴史的時期となるであろう。われわれは、一九七四年の猛然たるたたかいの勝利にふまえ、いまこそ、勇躍して決戦の一九七五年に突入しなくてはならない。
 一九七五年においてわれわれがはたさなくてはならない革命的任務とは、それではなんであろうか。
 第一には、反革命カクマル完全打倒のためのわが戦略的総反攻の完遂を断固としてかちとり、七〇年代革命の勝利の大道をつきすすむことである。生死をかけ、投獄をおそれず、家族問題を革命的に解決し、そのために総決起することである。
 そのための主要な戦闘任務はおおよそつぎのとおりである。
 (1)黒田をはじめとする反革命の頭目どもを徹底的にせん滅し、反革命的策動の自由を完全にうばいとること。黒田にはかならず「それ相応」の責任をとってもらう。
 (2)オモテとウラとを問わずいっさいのアジトを粉砕し、反革命の指導中枢を経せん滅し、指導機関をことごとく解体すること。
 (3)断末魔の息でブルジョア的漂流をつづける反革命的機関紙に最後のトドメをさすこと。反革命通信の編集局員は総せん滅する。
 (4)反革命JACの指導系統を徹底粉砕し、孤立分散する学生カクマルを掃討する。その第一歩として、反革命JACの活動拠点をことごとく摘発し、粉砕すること。
 (5)産別カクマルの指導系統を徹底粉砕する。産別カクマルのまえには、抵抗するものには鉄槌、降伏するものには自己批判という二つの選択が与えられる。
 (6)地方カクマルの指導中枢と指導系統を総せん滅する。残存カクマル分子を完全掃討する。
 (7)赤色個人テロル、アジト粉砕戦、積極的集団戦の三つの戦闘形式を縦横に駆使してたたかうこと。
 (8)調査活動を徹底的に重視すること。計画的、系統的な活動で、反革命の指導中枢、指導系統を確実に追いつめる。文書の奪取と分析に全力をあげること。
 一九七四年後半のたたかいをとおして、われわれの攻撃目標はいちだんと正確化し、いちだんと戦略的価値のあるものとなった。調査能力、戦闘能力、安全原則をますます強化し、敵を徹底的に追いつめよう。
 (9)わが公然拠点をますます鉄壁化し、ひとときの油断もなく戦意をたかめてまもりぬくこと。
 (10)警戒心をたかめ、安全原則をまもり、いかなる兆しも軽視せず、みずからの防衛のためにたたかうこと。行きづまり、打開策を失った敵の絶望的あがきに塩をおくらないこと。
 第二には、わが戦略的総反攻を基礎とし、基軸として、武装せる政治戦の大高揚、政治闘争、経済闘争の革命的、戦闘的な前進のためにたたかうことである。
 そのための主要な闘争課題はおおよそつぎのとおりである。
 (1)新しい安保闘争、七〇年代安保日韓闘争の壮大な発展をかけて今秋天皇訪米阻止闘争に決起し決定的勝利をもぎとること。日帝の体制的危機がふかまり、死の苦悶の様相が強まるこんにちの情勢のもとで、日帝の政治委員会は、日帝の侵略の政治をおしすすめるために天皇制と天皇制イデオロギーを前面におしだしているのである。われわれは、天皇制と天皇制イデオロギーにたいする革命的対決を断固としておしすすかつつ、安保の侵略的強盗同盟としての強化の道を粉砕するために重大な決意をもって今秋天皇訪米阻止闘争の爆発にむかって大奮闘しなくてはならない。
 (2)高裁段階における狭山闘争の巨大な高揚をひきつぎ、敗北主義、清算主義、待機主義のあやまりをのりこえて狭山闘争の持続的発展をかちとり、石川一雄氏と戦闘的部落青年を先頭に最高裁段階の勝利めざしてたたかいぬくことである。
 このたたかいに勝利するためには、われわれは、石川一雄氏のたたかいに学び、石川一雄氏とかたく連帯してたたかう立場をしっかりとうちかためることが重要である。わが革共同と部落解放同盟の団結を基礎に労働者人民の強大な共同戦線を発展させていくこと、戦闘的部落青年を先頭にわが革共同の狭山闘争、部落解放闘争へのとりくみをいちだんと強化していくことは、石川一雄氏との連帯の立場にふまえることによって真になしとげられるのである。
 また、われわれは、八鹿高校での差別事件をひらきなおるかたちでいちだんと反革命差別集団としての本質をあからさまにしている日共や、狭山無差別裁判を主張し、部落解放闘争の独自的役割を否定し、組合主義、経済主義の従属物におしこめ、狭山闘争と部落解放闘争の解体をはかろうとする反革命カクマルの敵対にたいし、積極的にたたかいぬかねばならない。日共やカクマルの反革命差別集団の本質を暴露し、その策動を徹底的にたたきつぶすことなしには、狭山闘争の歴史的勝利も部落解放闘争の発展もけっしてありえないのである。
 (3)安保と狭山を両軸とした政治闘争の発展と結びつけて、沖縄、反軍、三里塚などの政治的諸闘争の独自的な発展、七五春闘、学費闘争などの経済的諸闘争の独自的な強化をかちとらねばならない。決戦の一九七五年は、政治闘争、経済闘争の領域においても重大な飛躍の年となろうとしている。
 第三には、決戦の一九七五年をとおして、武装し、戦う革命党の建設をおしすすめることである。
 内乱の時代において、労働者人民の最高の団結を保障するものは党である。ここにおいては、階級闘争は、究極のところ、党と党のたたかいとならざるをえない。この事実を直視しようとしないものは、臆病者か、さもなければうそつきである。われわれは、いまこそ、闘争の鉄火のなかで強大な党の建設をおしすすめていかなくてはならない。
 そのために当面確認されなくてはならない主要な組織任務は、おおよそつぎのとおりである。
 (1)われわれの建設しつつある党は、自覚的な革命的共産主義者の中央集権的な政治的結集体である。それは一個の政治的・組織的力量をもった政治団体であるばかりでなく、それじしん一個の恒常的武装勢力をもった武装した政治団体でなくてはならない。
 (2)それゆえ、党は、中央的、全国的な武装勢力をもつだけでなく、各組織段階においても、もともとそれぞれが独自の政治的、組織的能力を必要とするように、各組織段階に照応した恒常的な防衛能力、攻撃能力、調査能力が建設されなくてはならないこと。
 (3)各組織段階の党指導部はみずからの恒常的な防衛能力、攻撃能力、調査能力の強化の問題を第一級の指導的重点とすること。
 (4)武装勢力の内部での政治討議、組織討議を決定的に重視すること。
 (5)権力の弾圧にたえず備え、合非の問題を正しく解決すること。
 (6)創意工夫をこらして党の政治的、組織的活動をおしすすめ、勢力増強、機関紙拡大、財政強化のために不断にたたかいぬくこと。
 第四には、以上の総括として、いちだんと強大な中央武装勢力を建設することである。
 一九七四年三月の党改革、軍制改革の偉大な成果にふまえ、さらに党改革、軍制改革をおしすすめ、いちだんと強大な武装勢力を建設することは、わが戦略的総反攻の完遂のために、いかなる任務にも先行してなされなければならない事業である。この課題を成功的に達成することなしには、わが戦略的総反攻の真の完遂はありえないのである。
 わが革共同は、政治局決定にもとづいて全国の同志諸君、すべてのたたかう労働者人民諸君にたいし厳粛にうったえる。
 いまこそ、反革命カクマル完全打倒のために総決起し、わが戦略的総反攻を完遂せよ!
 全党は第一級の戦士を中央武装勢力に結集せよ!
 全党の同志は、中央武装勢力の募兵に殺到せよ!
 全党全人民は、ただちに戦闘配置につけ!
 生死をかけ、長期投獄をおそれず、家族問題を解決し、革命的進攻精神をもって、自己の任務を完遂せよ!
 七五年決戦で戦略的総反攻を完遂せよ!
 反革命カクマルを完全打倒し、七〇年代革命の勝利の道を前進せよ!
 武装し、戦う革共同の建設万才!
 決戦の一九七五年万才!
  (『前進』七二九号一九七五年一月一日 に掲載)